『半沢直樹』ヒットの秘密は“ありえない”フィクション? グレー=アウトな銀行の内情
数多くの大企業のコンサルティングを手掛ける一方、どんなに複雑で難しいビジネス課題も、メカニズムを分解し単純化して説明できる特殊能力を生かして、「日経トレンディネット」の連載など、幅広いメディアで活動する鈴木貴博氏。そんな鈴木氏が、話題のニュースやトレンドなどの“仕組み”を、わかりやすく解説します。
9月22日の最終回放送分が平均視聴率42.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)の高視聴率をマークするなど人気を博した、7~9月期の連続テレビドラマ『半沢直樹』(TBS系)。
先日、その人気の秘密をテレビ番組の中で解説する役割を仰せつかった。『半沢直樹』の人気についてはすでにさまざまなメディアで解釈がなされている通りなのだが、番組内で私が特に強調して指摘したのは、このドラマがリアリティを追及している一方で、非常に上手にフィクションを埋め込んでいるということだった。
『半沢直樹』には、銀行マンのリアリティが溢れている。視聴者の方が「あれはちょっとないよね」と思うような一見荒唐無稽な箇所が、実はかなりリアルだったりする。しかしその一方で、視聴者があまり気にしていないようなところで、巧みにフィクションの要素をとり入れる。そこがうまいのだ。
よく考えてみればわかるのだが、視聴者はリアルすぎるビジネスものなど見たくない。そこにファンタジーがなければ面白くないのだ。半沢次長が取締役会の席で、悪の常務に土下座をさせるようなファンタジーな場面があるから、視聴者はすっきりするのである。そしてそのようなファンタジーを一見リアルなものと錯覚させるため、リアルな設定の中に少しずつ視聴者を騙すフィクションをちりばめることで、筋書をエスカレートさせている。だからこのドラマは面白いのだ。
そこで今回は、かなり野暮な話でもあるのだが、ドラマのどこで大きなフィクションが入っているのか、リアルではないがゆえにドラマを面白くしているポイントを3つ、紹介させていただこう。今回は読者のみなさんもあまりマジにならないで、愉しみながら読んでいただきたい。
【半沢直樹のフィクション1】金融庁はメガバンクが破綻しても喜ばない
第2部の東京本部編で半沢直樹を追い詰めるのは、金融庁検査である。銀行の重要顧客である伊勢島ホテルが経営破たんすると、メインバンクである東京中央銀行自体が連鎖的に破たんすることになる。そこで、頭取命令を受けた半沢直樹は伊勢島ホテルの再建計画を後押しする。
ドラマの第9回放送は、この銀行の命運を分ける金融庁検査の場が舞台となった。運用失敗による120億円の損失に加えて、システム開発を委託した会社の破たんで113億円の損失が加わり、半沢直樹の再建計画は暗礁に乗り上げる。
息をのむ展開の中、黒川検査官が、「これで伊勢島ホテルの破たんは決定ね!」と勝利宣言をすると、金融庁のスタッフが一斉に「やったあ」と喜びの声を上げる。ところが最後の場面で逆転の知らせが入り、伊勢島ホテルの経営存続が決まる。今度は、東京中央銀行側の営業部長が「よっしゃー」と金融庁に対してガッツポーズ。ドラマを見ている視聴者は半沢直樹に肩入れをしているので、おそらくこのシーンで一緒にガッツポーズをしたことだろう。
しかしよく考えてみれば、金融庁がメガバンクの破たんが決まったら「やったあ」と勝鬨の声を上げたり、ホテルの経営存続が決まったらバンカーが役人に向けてガッツポーズをするというのは、完全に「ありえない」シーンである。
金融庁は銀行を破たんさせるのではなく、銀行を存続するように動くのがリアルな設定である。にもかかわらずこのありえないフィクション設定を視聴者がリアルなものと勘違いしてしまうのは、金融庁検査が銀行にとって厳しいものだというリアリティを段階的に誇張していくことで、状況を徐々にエスカレートさせていき、最後の最後に視聴者をファンタジーの世界まで連れて行く演出力のたまものなのだ。
【半沢直樹のフィクション2】外資系プライベートバンクはティッシュを配らない
第1部の大阪編では、粉飾によって倒産した西大阪スチールから5億円を回収するために半沢直樹が奔走する。西大阪スチールの東田社長の隠し財産がどこかにあって、それを押さえれば貸出金の回収が叶うのだが、社長の脱税を追う国税庁チームと競争しながら資金を追いかけるレースが第1部の見どころとなる。
半沢直樹が隠し財産のありかを発見するきっかけは、逃走する東田社長の乗る高級車に置いてあったティッシュボックスだった。一般庶民はなかなか目にすることができないが、日本の銀行は大口預金をすると顧客にティッシュボックスやらタオルやらクレラップやら、銀行の名前入りの家庭用グッズセットをプレゼントしてくれる。
実は東田社長の車には、プライベートバンキング大手のニューヨークハーバー信託銀行のロゴの入ったティッシュボックスが無造作に置いてあったのだ。海外の銀行に詳しくない国税庁の職員を後目に、半沢たちは東田の隠し口座を抑えることに成功する。
というのも実は「ありえない」シーンである。そもそも外資系プライベートバンクは、大口預金をしてもティッシュボックスなど配らない。もちろん優良顧客に対しては、個室に招き入れてくれておいしいコーヒーをご馳走してくれるあたり、日本のメガバンクとは違うが、もしプレゼントしてくれるとしたら家庭用品などとは違った、もっと洒落たものである。