アパレルの常識の逆を行く「nusumigui」が話題…世界で一着だけの服
ブランド名が「nusumigui(ヌスミグイ)」というまるで人を食ったようなネーミングが新鮮かつ楽しい。昭和アパレル世代には思いもつかない新鮮なブランド名である。そのブランドプロフィールには「三ツ星フレンチのコースもいいけど、お母さんのつくる唐揚げを盗み食いするのも良くない?」と記されている。
そこで今回は、次々と新たなビジネスモデルが生まれては消えるなかでファッションビジネスの基本に沿っていると感じるnusumiguiについて、混迷するファッションビジネスの原点に帰って考えてみたい。
1.裏切り続けてくれる販売方法
nusumiguiは山杢勇馬さんと瞳さん夫妻によって営まれている。助手に加わるのが2人のキューピッド役もこなした愛犬のゴマ。
人や暮らしのそばで洋服を作るブランドとして勇馬さんがひとりでスタートさせた。経歴も異質で、幼稚園時代から始めたモトクロスレースで高校生時代には関東1位、高校3年生で全日本の選手にも選出されスポンサーまでついていた。しかし、練習中に骨折事故にあい半年間の車椅子生活も経験。しかし人生は塞翁が馬。定職につかずにいた時期にファッションに出会う。
そして、2008 年に山縣良和さんによって開講、運営され少人数で学ぶ「ここのがっこう」に21歳で入学する。
そこは、世界と自分自身の装いの原点に向き合いながら、ファッションを学ぶ場所である。
勇馬さんは、ひとりnusumiguiを立ち上げて親交のあるショップで服を販売した。パン屋のバイトで生活しながら、夢だけが支えだが楽しく毎日を送る。一発奮起して、知り合いを通じてリノベーションされた日本橋の古ビルの一角に小さなショップをオープン。Twitterなどを通じてお客が増え始め、アシスタントと2人で服作りを続けた。
一方、女子美術大学に通いながら服作りを学び、瞳さんは希望の企業にアルバイトで入社し、半年後には異例の速さで正社員採用。瞳さんは望んだ仕事だったからガムシャラに頑張り、店舗で一番の販売員となり、毎日終電で帰る日々を送る。
当時の勇馬さんも明け方に眠りにつき、牛丼チェーン店で三食をとるような生活だったが、かつては町工場だった物件にショップを移転。1階をアトリエショップ、2階を生活空間として、現在助手を務めるフレンチブルドッグのゴマを迎える。歯車が合って長く務めてくれていたアシスタントが独立し、ビジネスも変化していった。そして、アトリエショップでよく開催していたワークショップを、徐々に瞳さんがお手伝いするようになっていく。
2.新しそうだけど昔のままのビジネススタイル
16年3月に瞳さんが務めていた会社を退職し、勇馬さんと結婚。新しいステップへと進化していく。18年には、現在の横浜市と横須賀市の境に位置する、より不便な場所にショップ兼アトリエ兼住まいを引っ越し。京浜急行電鉄本線の追浜駅より徒歩約15分ちょっとの、車も入れない丘の上である。古い一軒家を2人で改装しながら、「nusumigui studio」と名付けて定期的にショップとしても営業。見えないぐらい小さい案内板の入口から細い急な坂道を上がる。玄関を入ると広い庭があり、花や野菜も育てられている。
もともとは納屋だった建物をショップに改装。DIYでいろいろものが命を吹き返している。建物の外にも中にも暖かな空気があふれている。田舎の実家に帰った感覚というのだろうか。虚飾、過度の演出、高価な什器等もない自然体の空間がゆったりと広がりリラックスできる。
可愛らしいショップには、まさに人に関わる服作りというコンセプト通り、未完成でこの世に一着しかない服が並べられている。お客と対話しながら完成させる。丈、襟ぐり、スリットなどのディティール、デザイン、サイズの変更も可能である。
山杢さんがミシンを踏む間に、居間で瞳さんとゴマがお相手してくれる。瞳さんの手作りの焼き菓子、デザートや淹れたてのコーヒーをいただく。お客を平気で待たせる服屋である。ここには工場での工業生産品はない。まさに「人と関わる服」であり、オート・クチュールの発想である。平面の生地から出来上がる、世界で一着だけの完成品。アパレル製品の付加価値の本質。そしてお客様との共通の価値観に沿った本当のコミュニケーションが存在する。
まとめ
ショップ立地の常識、クイックレスポンスの量産体制、売上至上主義、セール販売などをまったく無視したビジネスモデルながら、本来のアパレル販売の原点に沿った運営で、適性な売上と利潤が生まれている。来年には、裏に続く古い家屋を自分たちで改装してショップを拡大させる予定だが、お客やお世話になっている不動産屋さんまでがボランティアで改装に加わっている。ひとつのコミューンが出来つつある。日本中に同じようなモデルの服屋さんが増えていけば、世の中はもっと楽しくなるだろう。
(文=たかぎこういち/タカギ&アソシエイツ代表、東京モード学園講師)