今年の夏は、多くの場所で花火大会が再開され、実際に会場に出かけて楽しまれた方も多いと思います。
今年の全国の花火大会のなかで打ち上げ総数が一番多かったのは、7月に福井県で行われた「若狭たかはま漁火想」で、なんと30万発だそうです。2位の「ハウステンボス花火大会」が2万2000発ですから、いかに多くの花火が打ち上げられたことがわかります。観覧者は約1万8000人と発表されていますが、同花火大会は今年で約20年の歴史を終えるそうなので、最後に“日本一豪華な花火大会”としても盛り上がりました。
ちなみに、ヨーロッパでも花火はありますが、夏のものではありません。もっとも盛んに打ち上げられるのは、真冬の年越しカウントダウンです。僕が10年くらい在住していたイギリスでは、一般家庭の庭からも大きな打ち上げ花火が上げられるので、年明けの瞬間は町中が花火であふれかえるのも懐かしい思い出です。
また、冬の氷点下の夜に打ち上げられるフィンランドの花火には驚きました。凍った海面に反射して映っている美しい花火は、とても幻想的で忘れられない光景でしたが、とにかく寒くて仕方がありませんでした。
ヨーロッパで夏に花火が打ち上げられないのには理由があります。緯度が高いヨーロッパではサマータイムもあり、イギリスなら21時でも空が明るく、北欧のフィンランドでは深夜まで青空が広がっているので、花火を上げるのに不向きなのです。そのため、夜が長い冬に花火を打ち上げることとなります。
そんな花火ですが、離れた場所から見ていると、花火が開いてしばらくたってから“ドーン”と轟音が響きます。三尺玉が豪華に開いて感激し、少し遅れてズドーンと鳴り響くことにも花火大会の醍醐味に感じますが、その理由は、光の速度と音の速度の違いであることはご存じだと思います。
光は1秒間で地球を7周半回る超高速なので、1キロや2キロ程度の距離ならば、光ると同時に私たちの目に到達すると言っても言い過ぎではありません。一方、音は1秒間に340mの速度なので、たとえば2キロ先の花火の光が私たちの目に届いてから、爆発音は約6秒後に聞こえることになります。とはいえ、花火は開花と爆発音が同時に聞こえる必要はないので、まったく問題はありません。
オーケストラの一糸乱れぬアンサンブルは、超絶技巧の産物
ところが、オーケストラの場合では、このような時差は大きな問題になります。
日本を代表するコンサートホール、東京の赤坂にあるサントリーホールを例に取ると、ステージの奥行きは12.5m。したがって、ステージの一番後ろにいる打楽器奏者が叩いた音が前にいる指揮者や最前列のヴァイオリン奏者に到達するのは、0.037秒後になります。「なんだ、そのくらいの時間ならほとんど同時じゃないか」と思われるかもしれませんが、これが大問題なのです。
打楽器奏者がステージの一番前にいるヴァイオリン奏者の弾き始めを見て、同時に叩いたとしたら、0.037秒遅れて聞こえてきます。こんな微妙な音の遅れでも演奏に支障が出てしまうのです。
一例として、皆さんもよくご存じのベートーヴェン交響曲第5番『運命』第1楽章を挙げます。「ジャジャジャジャーン」で超有名な曲ですが、その一つの「ジャ」の音符、八分音符にかかる時間は0.14秒くらいです。計算すると、距離が作り出した打楽器奏者の0.037秒の音の遅れは、八分音符の4分の1の時間に相当します。音符の4分の1もタイミングがずれたらアンサンブルはぐちゃぐちゃとなってしまうので、たった0.037秒の音の遅れであっても、指揮者やオーケストラにとっては、決して小さいものではないのです。
そこで、打楽器奏者はほんの少しだけ早めに叩くのです。サントリーホールでは、計算上は0.037秒、早く先取りして叩くわけですが、もっと大きなステージのホールか、反対に狭いホールかによって、微調整します。これは打楽器だけではなく、舞台の後方に配置されている管楽器も同じです。特にホルンはベルが後ろに向いている関係で、音はステージの後ろの壁で反射させて前に飛ばすことから、さらに距離が増すので、ステージの最前部にいる指揮者やコンサートマスターにタイミングをぴったり聴かせるのは、プロ中のプロの職人技なのです。
指揮者の場所でオーケストラ全体の音が揃ってさえいれば、その後、オーケストラ全体の音は観客一人ひとりに同じ速度で到達するので、一糸乱れぬアンサンブルを堪能していただけます。
「少し、音が遅れて聞こえます」「早すぎますね」といったような指揮者の指示を、オーケストラメンバーが真剣に聞くのは、全世界同じです。特に、ホームグラウンド以外で演奏する場合には、音を揃える作業は指揮者の大事な仕事となります。そして、指揮者だけでなく、オーケストラ奏者にとっても、そこは腕の見せどころです。
僕の大先輩の著名指揮者がオーケストラの研修生だった頃のことですが、ベテランのクラリネット奏者のすぐ後ろでリハーサルを見学していると、クラリネットの音のタイミングが弦楽器よりも早いので、「早すぎませんか?」とクラリネット奏者に指摘したところ、その奏者はにっこりとして、「前に行って聴いてごらん」と言われたそうです。そこでオーケストラの前に移動して聴いてみたら、クラリネットのタイミングが完璧にぴったりだったことに驚いたという話でした。クラリネットと指揮者の距離は5mくらいしかないので、たった0.015秒で音が到達する距離です。
人間がまばたきで目を閉じている時間は、0.1~0.15秒といわれています。その10分の1の時間に神経をとがらせているような世界がオーケストラなのです。
(文=篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師)