DeNA、急成長の秘訣は“不格好経営”?優秀な人材を育てる非常識経営〜創業者に聞く
「Mobage(モバゲー)」や「DeNAショッピング」「モバオク」などのeコマース、プロ野球球団「横浜DeNAベイスターズ」の運営も手掛けるディー・エヌ・エー。
現在では年間売上高は2000億円以上、国内外で2000人以上の社員を抱え、日本を代表する総合インターネット企業の1社である同社であるが、1999年にわずか3人で創業された当初はサービス開始も危ぶまれるほどの危機に見舞われ、以降現在まで急成長を遂げる一方で数多くの苦難を乗り越えてきた。
そんな同社創業者で元社長、現在は取締役ファウンダーを務め、6月には『不格好経営―チームDeNAの挑戦』(日本経済新聞出版社)を上梓した南場智子氏に、
「経営コンサルタントの経験は、実際に企業を経営する上で役に立たない」
「ディー・エヌ・エー創業時の危機を、どのように乗り越えたのか?」
「創業以降、数多く訪れた苦境を乗り越え、急成長を遂げられた秘訣とは?」
「ヒットにつながる新サービスは、どのように生み出されてきたのか?」
「優秀な人材を獲得し、育てるための仕掛けとは?」
などについて聞いた。
–経営コンサルタントとして“マッキンゼーライフ”を謳歌していた南場さんは、99年になぜ突然起業されたのですか?
南場智子氏(以下、南場) 食事の席で、ソニーコミュニケーションネットワーク(現・ソネット)の山本泉二社長にネットオークションの事業化を勧めたときのことです。当時はまだ、日本に本格的なネットオークションは存在していませんでしたので、一番乗りすれば強大な事業を築くことができると信じていたからです。私はソネットの山本泉二社長(当時)に事業化の構想を熱く語っていたのですが、山本社長から「それほど熱く語るなら、自分でやったらどうですか」と言われたのです。この一言が、私の人生を変えました。
企業にアドバイスをすることはあっても、「自分がやる」という選択肢は、まったく頭の中にありませんでした。「自分でやったら?」という一言を聞いた瞬間、まるで熱病にでもかかったようになってしまいました。そして次の日からは、自分で新しい事業を手掛けることで頭がいっぱいの毎日を送ることになったのです。
–経営コンサルタントとして成果を上げてきた自分が起業すれば、うまくできるという自信はあったのですか?
南場 当時経営コンサルタントとしては順調でしたが、一方で自分がアドバイスする事業に十分に関われないことが、ちょっとしたフラストレーションになっていたのです。そして「私が経営者なら、もっとうまくやれるのに」と思うこともありました。だから社長の言葉を聞いて「自分でやってみたい」という意識が覚醒してしまったのだと思います。
しかし、完全に経営をなめていました。甘く見ていました。経営コンサルティング会社で身につけたスキルは、ベンチャー企業のリーダーとしては役立ちませんでした。最近では将来の起業を見越して、その勉強のためにコンサルティング会社に行くという人が多いようですが、起業を目指すなら、その選択肢は間違いだと思います。それは、「タイガー・ウッズのようなプロゴルファーになりたいから、まずレッスンプロを目指す」ということと同じだからです。トーナメントプロというのは、優勝のかかった50cmのパットを入れるかどうかで、その将来に大きな差ができます。しかも、みんなが注視している中で入れなければいけないですよね。だから、プレッシャーに強くなければいけない。でも、レッスンプロは、そういう試合のグリーンに立つことはありませんね。レッスンプロに求められるものは、教え方や説得力。つまり、教えるということと当事者として実際にやるということは、対極にあるわけです。
当事者ではなかった私が当事者になり、「自分でやる」つまり会社を経営するということがいかに難しいかを思い知らされました。
●「あなたはバカですか?」
–起業間もない頃、特許事務所の先生の元に駆け込み、「もしかして、あなたはバカですか?」とまで言われたそうですね。
南場 出資元のソネットの親会社であるソニーから、いきなり段ボールが数箱送られてきました。中身は、ディー・エヌ・エーが始めるネットオークションに関係する特許、申請中特許の公開情報のコピーでした。そして「他人のいかなる特許も侵害していないし、する可能性もないことを南場智子個人が保証し、もし特許侵害により被害を与えた場合には南場智子個人が全額補償する」と書かれた紙が同封されており、「サインして資本金の振込日前までに送り返さなければ振り込みはしません」とも書かれていました。
私は特許事務所に駆け込み、先生に「作業をお願いしたい」と言ったら、「もしかして、あなたはバカですか?」というようなことを言われたのです。つまり、「どんなサービスを提供しようとしているかわからないのに、判断できません」ということでした。それでも先生を捕まえて、「この特許はこういう意味だから、恐らく自分たちのサービスのこの部分に関係しそうだけど大丈夫そうだね」みたいに一つひとつ確認していき、あとはやり方だけを教えてもらい、自分一人で作業することにしました。