ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 東洋大学、都心回帰で志願者10万人
NEW

東洋大学、都心回帰で志願者10万人超え、私大4位…日東駒専の中で一人勝ち

文=Business Journal編集部、協力=石渡嶺司/大学ジャーナリスト
東洋大学、都心回帰で志願者10万人超え、私大4位…日東駒専の中で一人勝ちの画像1
東洋大学の公式サイトより

 大学の都心部へのキャンパス移転、いわゆる「都心回帰」が進むなか、文系5学部の1~2年次の課程を朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)から白山キャンパス(東京都文京区)に移転させた東洋大学の志願者が増加して10万人を突破したことが話題を呼んでいる。なぜ大学は都心回帰を急ぐのか。また、志願者の増加につながるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

 2000年代に入って顕著になり始めた大学の都心部への回帰。当初、大きく注目されたのが中央大学法学部の多摩キャンパス(東京都八王子市)から都心への移転だ。中央大学はかつて東京都千代田区の駿河台にあったが、1978年に多摩に移転。だが2015年に看板学部である法学部を東京都心に移転させると発表し、23年に茗荷谷キャンパス(東京都文京区)に移転した。

 その他の大学でも都心へキャンパスを移転させる動きは盛んだ。共立女子大学は06年、八王子キャンパスにあった全学部の1〜2年次の課程を神田一ツ橋キャンパス(東京都千代田区)に集約。跡見学園女子大は08年、新座キャンパス(埼玉県朝霞市)にあった3〜4年次課程を文京キャンパス(東京都文京区)に移転。青山学院大学は13年、文系7学部の1~2年次の課程を相模原キャンパス(神奈川県相模原市)から青山キャンパス(東京都渋谷区)に移転。東京理科大学は25年、薬学部を野田キャンパス(千葉県野田市)から葛飾キャンパス(東京都葛飾区)に移転させる予定だ。

 移転は首都圏以外でも活発だ。同志社大学は13年、文系4学部の1〜2年次課程を京田辺キャンパス(京都府京田辺市)から京都市の中心部にある今出川キャンパス(京都市上京区)に移転。立命館大学は今年4月、映像学部と情報理工学部を大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)へ移転。近畿大学は25年、医学部を大阪府大阪狭山市から堺市へ移転させる予定だ。

都心回帰は志願者の増加に結び付くのか

 大学が都心回帰を進めている理由は何か。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏はいう。

「受験生へのアピールにつながるからです。1990年代以前の私立大学は、大学進学率が大幅に上昇していました。そのため、都心のキャンパスだけでは学生数の増加に対応できず、加えて当時は工場等制限法により、都市部でキャンパスを拡大することが困難でした。そこで、郊外にキャンパスを新設していくことが一般的でした。これは、郊外の自治体が大学を誘致したことも影響しています。

 しかし、工場等制限法は2002年に廃止となり、さらに2000年代以降、大学進学率の上昇が鈍化していくと、郊外キャンパスの大学・学部は人気が低下していきます。そこで2000年代以降、私立大学は都心回帰を進めるようになりました。受験生からすれば不便な郊外キャンパスよりも都心回帰したキャンパスの大学を選びます。そのほうが通学・就活などで便利だからです」

 都心回帰は志願者の増加に結び付くのか。

「必ず、というわけではありません。都心にキャンパスのある大学が他の要素で人気を落とすこともあります。ただ、全般的には郊外キャンパスのままよりも都心回帰するほうが志望者数は増加するという傾向が出ています」(石渡氏)

先陣を切って大規模な移転を行った東洋大学

 先陣を切って大規模な移転を行ったのが東洋大学だ。05年に文系5学部の1~2年次の課程を朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)から3~4年次と同じ白山キャンパス(東京都文京区)へ移転。さらに17年には赤羽台キャンパス(東京都北区)に情報連携学部を新設し、今年4月には生命科学部と食環境科学部を板倉キャンパス(群馬県板倉町)から朝霞キャンパスへ移転させた。こうした取り組みが功を奏し、東洋大学の志願者数は増加傾向にある。21年度に8万9821人だった一般選抜の志願者数は24年度には10万2910人と10万人を突破。私立大学としては全国4位の数字となっている。

 東洋大学の志願者増加は、都心回帰が大きな理由なのか。

「東洋大学が志望者を大幅に増やした要因としては、都心回帰が大きいです。05年にそれまで1~2年次の授業を展開していた埼玉・朝霞キャンパスの文系5学部を、都心の白山キャンパスに集約しました。埼玉・朝霞キャンパスだと、神奈川県や東京西部から通学するには不便です。それが白山キャンパスに集約され、通学しやすくなりました。

 ただ、東洋大学の志望者増加はキャンパスの都心回帰が全てではありません。都心回帰以外に 時代のニーズにあった学部を新設していったことが大きな要因です。加えて、競合する大学のうち、日東駒専の専修大学と駒澤大学は東洋大学ほど学部新設に熱心ではありませんでした。さらに2010年代以前は東洋大学よりも人気が上だった日本大学で不祥事が相次ぎます。日大は総合大学といいつつ、各学部・キャンパスの独立性が高く単科大学に近いことを受験生も知るようになり、人気を落としました。こうしたライバルの動きの遅さや人気低下も東洋大学の志望者増加につながっています」(石渡氏)

志望者を増やしている大学の共通点

 現在、志望者を増やしている大学には、どのような共通点・特徴などがあるのか。

「都心にキャンパスがあること、選択肢が複数あることです。後者については、学部やサークルなどが複数ある大規模校、または単科大学でも卒業後に就職先の業界が幅広い文系学部などを指します。首都圏以外でも都心にキャンパスのある大学は強く、北海道では札幌学院大学が21年に郊外の江別キャンパスから心理学部と経済経営学部を新札幌キャンパスに移設したところ、人気が上昇しました。24年には札幌駅から一番近い大学として北海道武蔵女子大学が新設されました(経営学部の単科大学)。当初は女子大の人気低下が続く中では難しい、との観測もあったほどですが、24年は定員超過となりました。これは同大の短大時代からの教育や就職支援が評価されたことが大きく、他に都心の札幌駅に一番近い立地も大きな要因となっています」(石渡氏)

(文=Business Journal編集部、協力=石渡嶺司/大学ジャーナリスト)

石渡嶺司/大学ジャーナリスト

石渡嶺司/大学ジャーナリスト

編集プロダクションなどを経て2003年から現職。扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 大学・就活などで何かあればメディア出演が急増しやすい。 就活・高校生進路などで大学・短大や高校での講演も多い。 ボランティアベースで就活生のエントリーシート添削も実施中。 主な著書に『改訂版 大学の学部図鑑』(ソフトバンククリエイティブ/累計7万部)など累計31冊・65万部。

Twitter:@ishiwatarireiji

東洋大学、都心回帰で志願者10万人超え、私大4位…日東駒専の中で一人勝ちのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!