今年のクリスマスもファストフードチェーン「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」の店舗前には長い行列ができる光景がみられたが、実はクリスマスは大量のオリジナルチキンを調理しなければならないため出来上がりの商品クオリティにバラつきが生じやすい一方、正月は年間を通じて“もっとも美味しくなる”という話題が一部SNS上で注目されている。果たしてそのような傾向はあるものなのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
全国に1232店舗(2024年3月31日現在)を展開し、フライドチキン専門店チェーンとしては圧倒的な強さを誇るKFC。クリスマス料理の代名詞ともいえる存在だが、よく知られているように、かつて日本ではクリスマスにチキンを食べる習慣はなかったが、KFCがついた「嘘」がきっかけで現在の風習が根付いたという歴史がある。日本でKFCの1号店がオープンしたのは今から53年前の1970年11月、場所は愛知県名古屋市。2018年12月22日付「BUSINESS INSIDER」記事によれば、当時の店長・大河原毅氏がNHKの番組に出演した際、西洋にはクリスマスにフライドチキンを食べる習慣があるのかという質問に対し、「『はい』と答えました。嘘をついたのです」と発言。その後、KFCは毎年クリスマスキャンペーンを全国展開するようになったという。
ちなみにアメリカやイギリスなどでクリスマスに習慣的に食べられているのは七面鳥(ターキー)であり、世界的に見るとクリスマスにチキンを食べるという日本の習慣は珍しいとされている。
のちに日本ケンタッキー・フライド・チキン(現日本KFCホールディングス<HD>)社長に就任することになる大河原氏の発言だけに、意図的に嘘をついた背景が気になるところだが、日本KFCHDは16年12月24日付当サイト記事で次のように語っている。
「店舗近くのミッション系の幼稚園から、『フライドチキンを買ってパーティをしたい。サンタクロースに扮装してクリスマス会に来てもらえませんか?』とのご相談を受けました。そこで、サンタクロースに扮した店長が会場に入り、『メリークリスマス!』の掛け声と慣れない踊りを披露すると、場が盛り上がり、子供たちは大喜び。次第にいろいろな学校からご注文が入るようになりました。これにヒントを得た営業担当者が『クリスマスにはケンタッキー』を広くアピールしようと考えたことがはじまりです」
KFC初のクリスマスキャンペーンは1974年12月1日に開始。以降、KFCは「クリスマスにはケンタッキー」というメッセージを広告などで展開し、毎年全店でクリスマスキャンペーンを実施している。今年は「濃厚ホワイトティラミス」や「オマール仕立ての特製ラザニア」などを含む「パーティバーレル」を2種、「クリスマスパック」を6種、取り揃えるほか、単品メニューとして「五穀味鶏 ローストレッグ」(1480円)、「五穀味鶏 胸肉ロースト」(1580円)を販売していた。ちなみに古いデータだが、KFCの2015年のクリスマス期間(12月23~25日)の総売上は54億9000万円にも上っていたという。
経験や熟練度、慣れによって差が発生
クリスマスのKFC店舗では例年、長い行列と混雑が風物詩となっているが、大量のオリジナルチキンを油で揚げなければならないためクオリティ的にイマイチの状態で客に提供される場面が増えるという情報が、一部SNS上で話題となっている。また、正月はアルバイト従業員が減りマネジャークラスの社員などが調理する機会が増えるため、一年のうちでKFCでもっとも美味しく食べられるのは正月だというコメントも相次いでいる。実際にSNS上では元・現役店員によるものとみられる以下投稿があがっている。
<元KFC店員としてもこれは本当。26日よりもお正月派>
<バイト歴あるけど、12/31に油を換えて、元旦はバイトみんな休むので社員が揚げるから、元旦は美味しかった>
<クリスマスのチキンは本当に食べない方がいい予約でギリギリの数までチキン取ってる店舗だとかなり雑にあげてるから衣剥がれまくり>
このような傾向が生じる可能性はあるものなのか。自身でも飲食店経営を手掛ける飲食プロデューサーで東京未来倶楽部(株)代表の江間正和氏はいう。
「十分にあり得ます。安定した味の提供のためには、『材料』『作り手』『設備(機材)』などの項目が大切です。KFCのような大手チェーンでしたら材料については問題ないでしょう。設備についても店舗で行う調理にもっとも適したものを導入・設置しているはずです。そして作り手については、できるだけ個人差が出ないようなメニュー構成を考え、設備を導入し、マニュアルにてオペレーションを一定化し、さらに研修や練習によりカバーしようとしますが、最終的な仕上げは人間が行うことですので、経験や熟練度、慣れによって、どうしても差は発生してしまいます。
ちょっと慣れてきたばかりの学生バイトと、この道数年の熟練社員では味が変わってもおかしくありません。マニュアルに『5分揚げる』と書かれていたり、揚がったら自動的に食材が油から引き上げられるような設備があっても、そのときの調理個数や連続した設備の使用状況、油の状態など、さまざまな環境から判断して最適な方法をとるためには、慣れや経験が必要になるからです」
また、外食チェーン関係者はいう。
「KFCのオリジナルチキンがもっとも美味しい状態で提供されるタイミングは明白で、平日か土日祝日かに関係なく開店直後の時間帯です。揚げ物は油の鮮度とキレイさが命であり、店舗にもよりますが大手ファストフードチェーンはフライヤーの油を入れ替えたばかりで使用回数が少ない状態で開店するので、必然的にオリジナルチキンの出来上がりの質が高くなります。素人でもわかるレベルで美味しく仕上がっているため、試しに1度、開店直後のKFCで注文して、すぐに店内で食べてみると、驚くと思います」
オープンの時間や空いてそうな日時が狙い目
KFCに限らず、一般的に飲食店においては、日時によって料理の出来のクオリティに大きな差が出るということは、あるものなのか。
「クオリティの差は、作り手の判断による部分が大きいと思います。KFCのような大手チェーンや単一商品提供のお店ほど、クオリティは安定する傾向があります。これは、提供する商品に適した設備の導入や、店舗の造り(導線の最適化)、日々すべきことのオペレーションの最適化、人材教育、入店後の慣れの早さなど、いろいろな要素がありますが、個人経営など小規模なお店ほどクオリティにばらつきが出やすくなります。
非チェーンの飲食店に安定したクオリティを求める場合は、オーナーシェフのような一皿一皿に自分の経験や感性から責任を持てる職人さんがいるお店がいいでしょう。それでも揚げ物だとしたら、フライヤーの油を変えるタイミング、一度でどれだけの量を揚げるのか、どれだけ連続して揚げるのかといった要因で仕上がりは変わってきます。かなりの熟練職人さんでしたら。これらも経験でカバーしますが、店頭で多くの人が待っていたりすると、油を途中で変えることが難しかったり、連続して大量に揚げて油が重くドロドロになり、ベストな出来上がりにならなかったりします。
KFCでいえば、油を変えた直後であろうオープンの時間や、空いてそうな日時、熟練社員が調理していそうなタイミングを狙うというのは一理あるのではないでしょうか。
また、飲食店を利用する場合、込みそうな日はあまりお勧めできません。商品の提供が遅れて待たされたり、間に合わなかったりするだけでなく、それを回避するために事前に作り始めて味が落ちてしまったり、ひどい時には味だけでなく品質自体が落ちてしまっていることもあります。スタッフが慌ただしい日よりも、お客さんが少ない曜日や時間のほうが落ち着いた調理や接客をしてくれるので、空いてそうな日時を狙ってみてください。より楽しい時間を過ごせる確率が上がると思います」
カーライルによる買収と上場廃止
原材料価格やエネルギーコストの高騰を受けて外食業界で値上げが広がるなか、KFCも昨年10月に一部商品の値上げを実施。主力の「オリジナルチキン」は290円から310円に、「チキンフィレバーガー」は390円から440円に、「ポテトS」は270円から290円に、「カーネルクリスピー」は270円から290円に、「挽きたてリッチコーヒー」は260円から270円に改定。「オリジナルチキン」については昨年3月にも260円から290円に改定されており、1年の間に50円、約2割の値上げが行われた。
経営的には今年、大きな転換期を迎えた。米投資ファンドのカーライル・グループは5月、TOBをはじめKFCの運営会社である日本KFCホールディングスの筆頭株主だった三菱商事などから株を買い取り、日本KFCを買収すると発表。9月には買収が完了し、日本KFCは上場廃止となった。
上場廃止前の業績としては、24年4~6月期の連結決算は営業利益が前年同期比73%減、純利益が33%減。既存店客数をみてみると、今年に入り8月を除き前年同月比減の月が続いており、2割ほど落ちている月もある。
(文=Business Journal編集部、協力=江間正和/東京未来倶楽部(株)代表)