ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 女子中高生向けオフィスツアーの狙い

東京都、STEM分野で活躍する女性を増やす施策を推進…女子中高生向け職場体験オフィスツアーの狙い

2025.06.25 2025.06.24 16:05 企業
GovTech東京の職員とともに小池百合子知事は品川女子学院高等部の生徒と懇談
GovTech東京の職員とともに小池百合子知事は品川女子学院高等部の生徒と懇談

●この記事のポイント
・東京都、都内在学・在住の女子中高生を対象にSTEM分野の職場を体験するオフィスツアーを実施
・メルカリ創業者の山田進太郎CEOが設立した公益財団法人「山田進太郎D&I財団」と今年1月に連携協定を締結し、職場体験オフィスツアーを共催
・参加者数は22年度80名、23年度218名、24年度546名と順調に増えつつある

 OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本の女性の15歳時点の科学・数学のリテラシーはOECD平均を上回っている。だが日本では、STEM分野で大学卒業生に占める女性比率が17.5%にすぎず、OECD38カ国のなかで最下位となっている。東京都生活文化スポーツ局が高校生を対象に調査したところ、男女の39.4%が「性別で教科の得意・不得意があると思う」と回答した。「理系科目は男性のほうが得意だと思う」は、男性19.6%、女性33.2%。「文系科目は女性のほうが得意だと思う」は、男性22.1%、女性34.6%だった。

●目次

文理の選択前にSTEM分野の仕事に触れる機会を提供

松本明子東京都副知事
松本明子東京都副知事

 上記の現状について、6月11日に開かれた記者会見で松本明子東京都副知事は要因に言及した。

「日本の女子学生の理科や数学の学力は世界でもトップレベルだが、社会に出てからSTEM分野で活躍する日本人女性はまだまだ少ない。その要因は2つあると考えている。ひとつは今の女子学生にとってロールモデルが少ないこと。もうひとつは、女子学生は理系の科目が苦手という固定観念がいろいろなところにはびこっており、進路選択の幅を狭めていると思われることである」

 打開策として東京都は、大学進学における文理の選択前にSTEM分野の仕事に触れる機会を提供して、興味を高めることが重要と考えた。そして2022年から、都内在学・在住の女子中高生を対象にSTEM分野の職場を体験するオフィスツアーを実施して、STEM分野で働く女性社員との交流や、仕事を体験する機会を提供している。

 STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の4つの学問の総称である。参画企業は22年度にわずか1社だったが、23年度に5社、24年度に12社と徐々に増えた。メルカリ創業者の山田進太郎CEOが設立した公益財団法人「山田進太郎D&I財団」と今年1月に連携協定を結び、25年度は本取り組みを共催。同財団が2024年から実施する中高生女子向けツアーの取り組みと合流し、同財団が参画企業の募集を担ったことで、参画企業は一気に増えた。25年度はすでに60社近くに達したという。

山田進太郎氏/山田進太郎D&I財団代表理事
山田進太郎氏/山田進太郎D&I財団代表理事

 山田氏はオフィスツアーの狙いをこう語った。

「将来の進路を選ぶ前にいろいろな仕事を知って、自分の好きや興味を育むキッカケとなる場をめざしている。今後は東京都で実現した自治体との協力モデルを第一号として全国にも広げ、より多くの中高生女子にSTEM領域の仕事に触れる機会を届けていきたい」

25年度は約2000名の参加者数を目標に

 これまでの参画企業は、フェイスブックジャパン、マイクロソフト、SCSK、NTTデータ、富士通、メルカリ、ファーストリテイリング、サイバーエージェント、グーグル、コニカミノルタ、NEC、デロイトトーマツ、コクヨなど。参加者数は、22年度80名(応募倍率7.5倍)、23年度218名(9.1倍)、24年度546名(13.5倍)と順調に増えつつある。

 25年度は約2000名の参加者数を目標に据えている。松本氏は「オフィスツアーは参画企業が増えており、この課題への問題意識が高まっている」と手応えを実感している。参加者アンケートによると「STEM分野で働きたい」がオフィスツアー参加によって、参加前の30.4%から85.2%へと約55ポイントアップした。ツアー3カ月後に実施したアンケートには「進路のコース選択に迷っていたが、理系の進路に決めた」「文系でもITのためにできる仕事があることがわかり、職業選択の幅が広がった」「将来の選択肢にデジタル関係の職業を考え始めた」などの受け止めが報告されている。

小池知事と参加学生の質疑応答

 さらに、この会見当日には、東京都の外郭団体で都と都内市区町村のデジタル化を担う一般財団法人GovTech東京(東京都新宿区)のオフィスツアーが実施された。参加したのは品川女子学院高等部の23名。小池百合子東京都知事に質問する機会も設けられ、3名が質問した。以下は質疑応答の要旨である。

参加学生 大学受験を見据えたときに「やりたい」「なりたい」よりも、今「できる」「できない」に目が向いてしまう。私は文系を選んだが、それは数学や理科が苦手だからだ。しかし、やりたいことは理系分野を応用したジェンダー政策で、自分の文理選択が正しかったかを後悔している。どのように行動すれば自分の選択を後悔せずに済むのか教えてほしい。

小池知事 悩むことは自分を考える良い機会になっていると思う。文系、理系とはっきり決めてしまうのは日本の空気だと思うが、生活の中で数学的な思考が必要だったり、日記を書くときの文学的な表現だったり、いろいろと交差してこそ価値があると思う。今の世の中はそれぞれが響き合って答えを出すことが多いので、これからもしっかりと悩みながら幅広く勉強してほしいと思う。大学生活の後も残るのは自分の好きなことなので、好きなことを極めればよいのではないか。

参加学生 女性が管理職に就くことは少ないとよく耳にするが、小池さんは女性の社会進出をどのように考えているのか聞かせてほしい。

小池知事 高校・大学までの成績はだいたい男子よりも女子のほうが良いが、社会に出ると逆転現象が始まるという時代が長く続いてきた。しかし社会で、女性が培った学びを活かさない手はない。日本の社会はゲームチェンジが欲しいが、ゲームチェンジを担うのは女性で、女性の力を活かさない企業は生き残れないと思う。できることから始めることだが、まず都としてできることは、都庁で女性管理職を増やして、これまでとは違う見方を都政に取り入れて都政をリッチにすることだ。

参加学生 小池知事が学生時代にやって良かったと思うことは何か。

小池知事 クラブ活動でESSに入り、英語劇にチャレンジしていた。自分で脚本を書いたり、舞台の設えをやったりしたことを今でもよく覚えている。自分の好きなことを思い切りやれば、失敗も良い思い出になって糧になっている。この前、AIに「日本はどうなるか?」と聞いてみたら「22世紀には120歳まで元気で死ねない」と。皆さんの人生はあと100年以上あるので、周りを気にせず今だからやりたいことに思い切りチャレンジしてほしい。チャレンジしただけ糧になると思ってほしい。

 山田進太郎D&I財団は、中高生女子の理系選択を支援するツアーを25年度は112企業・機関、32大学、8高専で実施する。文部科学省が発表した「学校基本調査」データを元に同財団が実施した調査によると、大学入学者のうちSTEM(理工学部)の女性比率は21年度に17.90%、24年度に20.65%だった。同財団はこの比率を35年度に28%に引き上げることを目標に据えている。

(文=BUSINESS JOURNAL編集部)