ビジネスジャーナル > ライフニュース > 東京五輪、メダルラッシュの理由
NEW
石原結實「医療の常識を疑え!病気にならないための生き方」

東京五輪・日本人選手のメダルラッシュの理由…医師が医学的見地から考察

文=石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士
東京五輪・日本人選手のメダルラッシュの理由…医師が医学的見地から考察の画像1
東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会のHPより

 開催に賛否両論が渦巻き、新型コロナウイルス感染症の罹患者数が激増していくなかで行われた東京オリンピックも8月8日に無事終了した。日本選手団は、金27個、銀14個、銅17個の計58個のメダルを獲得し、米国、中国に次いで堂々の3位。まさに称賛に値する。

 熱帯並みの高温多湿の日本の気候への不慣れ、コロナ禍のためにその気候に慣れるための日本での事前の合宿練習が十分できなかった外国選手団の体調が必ずしも万全ではなかったことなど、日本選手団への「地の利」は働いたものの、このメダル獲得数は見事といわざるを得ない。

 メダル獲得後のインタビューでメダリストたちから、支えてくれた両親、コーチ、仲間をはじめ、周りの人たちへの「感謝」が異口同音に発せられていたのは驚きであった。逆にいうと、日頃、周りの人々はじめ、すべての事象に対して「感謝」の気持ちを持っている人がメダリストになれるのではないか、とも思われる。

セリエのストレス学説

 ストレス(stress)という物理学用語を初めて医学用語として使ったカナダのハンス・セリエ博士(1907~1982)のストレス学説はこうだ。

 博士は外界の変化や精神の興奮によって起こる刺激(心身の負担)を“stressor(ストレッサー)”と呼び、その結果生ずる生体の変化を“stress(ストレス)”と名付けた。生体にストレッサーが加わると、交感神経や副腎(髄質、皮質)が刺激されて、アドレナリンコルチゾールなどのホルモンが分泌され、血糖や血圧が上昇する。これは生体が力を出し、外敵や心身への負担と戦おうとする防衛反応であるが、長く続くと病気が発症する。これが「セリエのストレス学説」である。

 セリエ博士は晩年にがんを患ったが、西洋医学の治療を拒否し、「自分の生涯はストレスの多い生活だったから、ストレスを取ることでなんとかがんを克服したい」と種々の方法を試みた。最後に「西洋人には希薄だけれども、東洋人独特の“感謝”の気持ちを持つことが心を安寧にし、ストレスを取るのに一番大切」と悟られて、毎日、周囲の人たち、自然、神、自分の置かれている環境などに感謝の気持ちを抱いて生活したところ、見事がんを克服することができた、という。

 どんな競技でもメダルを獲得する人たちの体力や技術は拮抗しており、勝負の分かれ目は精神力にあると思われる。競技にあたっては異常な緊張状態にあり、その結果アドレナリンやコルチゾールが分泌され、交感神経が刺激されて、血管が収縮し、血流が悪くなるため体が硬くなり、存分な力を発揮できない選手がほとんどであろう。

 そんな状況で感謝の念を持ち続けると「リラックスの神経」「休息の神経」といわれる副交感神経の働きを活発化させ、その結果、ストレス(緊張)が取れ、本来の力を発揮できる。今回の東京オリンピックでの日本選手のメダルラッシュの背景には、セリエ博士が指摘した外国人には希薄で日本人独特の“感謝の気持ち”があったのではなかろうか。

オキシトシン

 メダリストたちが口にした「感謝」は、周りの人たちから受けた種々の「親切」に対して発せられたものである。

 イギリスの生物化学者のデイビッド・R・ハミルトン博士が2017年に上梓した“The Five Side Effects of Kindness(親切の5つの副作用)”にはとても興味深い内容が書かれている。

(1)「親切」は幸福をもたらす

(2)「親切」は人間関係を良好にする

(3)「親切」はどんどん広がっていく

というもので、これらの効果はすべて“oxytocim(オキシトシン)”という脳下垂体後葉から分泌されるペプチドホルモンを通して行われるとのこと。オキシトシンは別名「愛情ホルモン」「抱擁ホルモン」「絆ホルモン」「信頼ホルモン」とも呼ばれ、親子、家族、友人同士の愛情や信頼を高める作用がある。

 周りの人たちから受けた「親切(恩)」に対して見事メダルを取って恩返しをすることによって、その周りの人たちも幸福になる。そしてその幸福はどんどん広がっていく。今回のメダルラッシュで多くの日本人が幸せな気持ちになったのが何よりの証左だ。

 なお、他者に対して「親切」にすることで分泌されるオキシトシンには、ほかに

(4)動脈壁での一酸化窒素(NO)の合成を促して動脈硬化予防

(5)心臓保護作用

(6)心筋も含めた筋肉再生作用

(7)抗炎症作用

(8)免疫力増強作用

(9)抗老化作用

(10)抗うつ作用

もあるとハミルトン博士は指摘している。

 他者に親切にすると、自分自身にも恩恵が返ってくるのである。

(文=石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士)

石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士

石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士

1948年長崎市生まれ。長崎大学医学部を卒業後、血液内科を専攻。「白血球の働きと食物・運動の関係」について研究し、同大学大学院博士課程修了。スイスの自然療法病院B・ベンナー・クリニックや、モスクワの断食療法病院でガンをはじめとする種々の病気、自然療法を勉強。コーカサス地方(ジョージア共和国)の長寿村にも長寿食の研究に5回赴く。現在は東京で漢方薬処方をするクリニックを開く傍ら、伊豆で健康増進を目的とする保養所、ヒポクラティック・サナトリウムを運営。著書はベストセラーとなった『生姜力』(主婦と生活社)、『「食べない」健康法』(PHP文庫)、『「体を温める」と病気は必ず治る』(三笠書房)、石原慎太郎氏との共著『老いを生きる自信』(PHP文庫)、『コロナは恐くない 怖いのはあなたの「血の汚れ」だ』など、330冊以上にのぼる。著書は韓国、中国、台湾、アメリカ、ロシア、ドイツ、フランス、タイなど世界各国で合計100冊以上翻訳出版されている。1995~2008年まで、日本テレビ系「おもいッきりテレビ」へのレギュラー出演など、テレビ、ラジオ、講演などでも活躍中。先祖は代々、鉄砲伝来で有名な種子島藩の御殿医。

東京五輪・日本人選手のメダルラッシュの理由…医師が医学的見地から考察のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!