ビジネスジャーナル > ライフニュース > カラオケなぜ過去曲人気?
NEW
坂口孝則「ダマされないための“儲けのカラクリ”」 第26回

カラオケ、なぜ年々、過去曲が歌われる傾向が強まる?ヤンキー経済化を検証

文=坂口孝則/未来調達研究所取締役
カラオケ、なぜ年々、過去曲が歌われる傾向が強まる?ヤンキー経済化を検証の画像1【図表1:過去10年間の年間カラオケヒットランキングの「古さ指数」(上位5位平均)】

 さまざまなテレビ番組や雑誌などでもお馴染みの購買/調達コンサルタント・坂口孝則。いま、大手中小問わず企業から引く手あまたのコスト削減のプロが、アイドル、牛丼から最新の企業動向まで、硬軟問わずあの「儲けのカラクリ」を暴露! そこにはある共通点が見えてくる!? 

 国民が高齢化する=おじさん化する。おじさんは最新の音楽についていけない。おじさんが摂取するのは過去の音楽である。社会人をやっていると、音楽とのつながりは断てない。例えば、カラオケ。カラオケは、歌唱力を誇示するためではなく、曲を通じてその場を一体化することにある(誰も知らない曲を歌ったときの、あの寒々しい空気を思い出してみよう)。「この曲なつかしい!」と、同じ時代を過ごした自分たちの仲間意識を、いささかノスタルジックに高揚させる。

 現在、「ヤンキー文化」「ヤンキー経済」なる言葉が流行している。地元志向、仲間意識が高く、ショッピングモールと居酒屋、カラオケを愛する人たち。地方で仲間との友達関係を維持するために、おじさんがカラオケを使うようになる。そうすれば、カラオケのヒットチャートは、最新のそれではなく、過去の曲がランキングされるはずだ。

 とまあ、ここまでが筆者の仮説である。

 本論は、この仮説が正しいかどうか、ここ数年のカラオケヒットランキングについて検証してみた。

●10年前のカラオケヒットランキング

 ここで、10年前のカラオケヒットランキングを例に見てみよう(以下、オリコンのデータ等に基づく)。

【2003年】
1位:『世界に一つだけの花』(SMAP)
2位:『涙そうそう』(夏川りみ)
3位:『地上の星』(中島みゆき)
4位:『亜麻色の髪の乙女』(島谷ひとみ)
5位:『Voyage』(浜崎あゆみ)

 現在でもカラオケで定番の曲が並んでいる。この年のヒットランキングには、ロードオブメジャー、MONGOL800などの、いわゆるメロコア派生バンドが並んでおり面白いのだが、ここでは置いておこう。

 筆者は、このトップ曲がいつ発売のものかを見てみた。例えば、1位の『世界に一つだけの花』は、03年3月発売だ(正確にはシングルカットされた)。ここで、筆者が考案した「古さ指数」を当てはめてみよう。03年に同年発売曲がランクインしているとすれば、「03マイナス03」で、古さ指数は0となる。ちなみに、03年に2000年発売の曲がランクインしているとすれば、「03マイナス00」で、古さ指数は3となる。値が大きいほど、古い曲がランキングしているということになる。

坂口孝則/未来調達研究所取締役

坂口孝則/未来調達研究所取締役

大阪大学経済学部卒業後、電機メーカー、自動車メーカーで調達・購買業務に従事。調達・購買業務コンサルタント、研修講師、講演家。製品原価・コスト分野の専門家。サプライチェーン分野の知識を使い、ものづくり領域の先端解説などを行う。
未来調達研究所

Twitter:@earthcream

カラオケ、なぜ年々、過去曲が歌われる傾向が強まる?ヤンキー経済化を検証のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!