※各業界の最新ニュースをお届けする新ニュースサイト「Business Topic」がオープンしましたので、ぜひご利用ください。
世界における1日の総ツイート数は約4億、アクティブユーザは約2億人、35言語でサービスが提供されているTwitter。もはや世界的な情報インフラとして、Facebookと共に2大SNSとして取り上げられることも多いTwitterであるが、東日本大震災に際して無数の災害/避難情報を提供し、人々のライフラインとして機能し、最近ではテレビとの連動、ネット選挙解禁などでも注目を集めている。
また、実はTwitterの日本語ユーザーは英語に次ぎ世界で2番目に多く、広く日本に浸透していることがうかがえる一方、日本における運営元であるTwitter Japanの実態については、あまり知られていない面もあり、以前一部ネット上では「Facebookと同じ住所?」などと話題になったこともあった。
今回はそんなTwitter Japanのパートナーシップディレクター・牧野友衛氏に、
「Twitterが爆発的に普及した理由」
「Twitterのビジネスモデルと収益源」
「テレビ、マーケティング、災害対策、政治など、あらゆる分野におけるTwitter活用の最前線と今後の展開」
などについて聞いた。
–そもそもTwitterというサービスは、どのようにして生まれたのですか?
また、「どうして文字数を増やさないのか?」という質問も受けますが、それは日本の“わびさび”のように、「物事を純化し、シンプルにすると本質が見える」という思想で開発されているからです。ただ、140文字という少ない文字数だからこそ、「気軽に使えるサービス」ということで、これほど普及したともいえるわけですね。
–同じようなサービスを提供している競合企業はありますか?
牧野 Twitterには3つの特徴があります。まず、基本的に公開されているということ。それから、リアルタイムで更新されるということ。そして3つ目はテキストを中心とした情報共有ということです。この3つすべてを提供しているサービスは、ほかにはないと思います。
それから、よく誤解される点ですが、重要なことは「Twitterはソーシャルネットワークではない」ということです。ソーシャルネットワークというのは、友達、同僚、あるいは家族という、いわゆる“人と人のつながり”です。しかし、Twitterの場合には必ずしも“人と人のつながり”である必要はありません。つながるのは、芸能人個人でもいいし、企業でもいい。つまり、そのインタレストグラフ【編註:興味や趣味から、スキル、資格、実績などまでを網羅し、つながり方を表した物事の相関図。マーケティングなどで注目されている概念】を見ると、“人と人のつながり”だけではなく、人とその人が関心を持つモノやコト全般とつながっていることがわかります。ですから、ソーシャルサービスではありますが、ソーシャルネットワークではありません。これもTwitterの大きな特徴だと思っています。
–日本でのTwitterの利用状況を教えてください。
牧野 Twitterを運営しているTwitter, Inc.は非上場で業績などを開示していないので、具体的なユーザー数は申し上げられませんが、日本は世界で2番目にTwitter利用者が多い国です。英語以外の言語では日本語のサービスを真っ先に開始しましたし、最初の海外拠点も日本に置いたわけです。「世界で最もブログの数が多いのは日本だ」と聞いたことがあります。テキストで情報を配信していくTwitterのようなサービスは、結構日本人の嗜好に合っているのではないかと思いますね。