WindowsパソコンにiPhoneをUSBケーブルで接続すれば、内部ストレージに保存されている写真フォルダが表示され、写真や動画をコピーできます。しかし、何度やってもiPhoneが認識されないときはどうすればいいのでしょうか? そこで今回は、WindowsパソコンでiPhoneが認識されないときの対処方法を紹介します。
通常は、WindowsパソコンでもiPhoneを認識できるはずだが……
iPhoneユーザーなら同じApple社のパソコンMac(Mackbook)を利用している人が多いと思います。
当然、iPhoneとの相性もよくUSB(Lightning)ケーブルで接続すれば、iTunesなどでデータを同期できます。
![PCにiPhoneを接続して認識されないときの対処法](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho01-1-21.jpg)
しかし、自宅や会社ではWindowsパソコンを使っているという人も多いことでしょう。もちろん、WindowsパソコンであってもUSBケーブルでiPhoneを接続すれば、通常は接続に必要なドライバなどが自動的にダウンロードされて認識します。
あとは、iPhoneの画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されるので、「信頼」をタップしてパスコードを入力すれば、WindowsパソコンでもiPhoneが認識され、写真フォルダを開けるようになるはずです。
ところが、まれにiPhoneをUSBで接続しても上手くいかず、WindowsパソコンでiPhoneが認識されないことがあります。
そのようなときは、Appleの同期ソフト「iTunes」をWindowsパソコンにインストールすればいいのですが、インストール済みのiTunesが正しく機能していないことありますので、この場合もiTunesを再インストールすることで直る場合があります。
WindowsパソコンでiPhoneの写真フォルダを開く手順
![WindowsパソコンでiPhoneの写真フォルダを開く手順1](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho01-2-17.jpg)
![WindowsパソコンでiPhoneの写真フォルダを開く手順2](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho01-3-11.jpg)
![WindowsパソコンでiPhoneの写真フォルダを開く手順3](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho01-4-2.jpg)
![WindowsパソコンでiPhoneの写真フォルダを開く手順4](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho01-5.jpg)
![WindowsパソコンでiPhoneの写真フォルダを開く手順5](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho01-6.jpg)
Windowsパソコンに「iTunes」をインストールすればiPhoneも認識される!
もし、WindowsパソコンにiPhoneをUSBで接続しても認識されない場合は、Apple公式サイトからWindows版の「iTunes」をインストールしましょう。
Windows用iTunesは「Microsoft Store」から入手可能です。下記の入手先を開いて「インストール」を押せば、自動的にインストールが完了しますので、難しくはなくなるでしょう。
これで、iPhoneのドライバもWindowsパソコンにインストールされるので、USB接続するとiPhoneがWindowsパソコンでも認識されるはずです。
●Microsoft Store「iTunes」(入手先)は→こちら
Windows用iTunesをMicrosoft Storeからインストールする手順
![Windows用iTunesをMicrosoft Storeからインストールする手順1](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-1-22.jpg)
![Windows用iTunesをMicrosoft Storeからインストールする手順2](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-2-18.jpg)
![Windows用iTunesをMicrosoft Storeからインストールする手順3](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-3-15.jpg)
![Windows用iTunesをMicrosoft Storeからインストールする手順4](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-4-8.jpg)
![Windows用iTunesをMicrosoft Storeからインストールする手順5](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-5-2.jpg)
![Windows用iTunesをMicrosoft Storeからインストールする手順6](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-6.jpg)
WindowsパソコンにiTunesをインストールすれば、iPhoneをUSB接続したときにしっかり認識されるようになります。
もし、Microsoft StoreからどうしてもiTunesをインストールできない場合は、Apple公式サイトより「iTunes for Windows 10」を入手することも可能ですので、あきらめずにチャレンジしてみてください。
●Apple「iTunes for Windows 10 をダウンロードして使う」(入手先)は→こちら
Windows用iTunesをApple公式サイトからインストールする手順
![Windows用iTunesをApple公式サイトからインストールする手順1](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-7.jpg)
![Windows用iTunesをApple公式サイトからインストールする手順2](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-8.jpg)
![Windows用iTunesをApple公式サイトからインストールする手順3](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-9.jpg)
![Windows用iTunesをApple公式サイトからインストールする手順4](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-10.jpg)
![Windows用iTunesをApple公式サイトからインストールする手順5](https://otona-life.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/pho02-11.jpg)
まとめ
いかがでしょうか? Windowsアップデートをインストールしたり、新しいWindowsパソコンに買い替えたとき、iPhoneをUSBで接続しても認識されないときがあります。
そのようなときは、Windows用iTunesを入手してインストールしましょう。これでiPhoneがWindowsパソコンで認識されるようになります。ぜひ、一度試してみてください。