ポジティブ視点の考察で企業活動を応援、企業とともに歩む「共創型メディア」/Business Journal
クラウドファンディングの「社会的責任」と「本当の支援」とは?
自称ニートがネットで”生活費集め”はOKか!?(後編)

(サイト「studygift」より)
混迷の時代を生き抜く若者の生活に取材し、『親より稼ぐネオニート』(扶桑社新書)などの著作を持つ今一生氏が、昨今話題の「クラウドファンディング」をめぐる、あるトピックに疑問を投げかけた。これは、ネットが生み出した新しい生き方なのか、社会を沈下させる禁断の試みなのかーー。
<前編記事はこちら>
自称ニートがネットで”生活費集め”はOKか!? (前編)
「働けない事情はないけど、働きたくない」自称ニートが、「本の制作費」として、生活費を算入した資金を集めるという反・良識的なプロジェクトを受け入れたクラウドファンディング「CAMPFIRE」。その運営元であるハイパーインターネッツ(東京都港区)に「どんな基準で、新規プロジェクトを審査・承認しているのか?」などの質問をメールで送ってみた。
だが、25日間も待っても、回答がなかった。
CAMPFIREの運営者には、5月28日にサービスを休止した学費支援のクラウドファンディング「studygift」と同じ家入一真氏が名を連ねている。
家入氏は、普段は別の仕事を持っているメンバーが集まって新しいビジネスやウェブサービスを立ち上げまくるモノづくり集団「Liverty」のプロジェクトのひとつとして、studygiftを運営していたが、休止についてこう説明している。
「現状説明において、スタッフによる確認不足や、誤解を招く様な表現がございました。またそれらに対し、ユーザー様へのご説明に不足する部分が多々ありましたことも、紛れも無い事実です」

RANKING
UPDATE:23:30