神戸大学医学研究科感染症内科教授の岩田健太郎氏が18日、新型コロナウイルスの感染者が多数発生しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内状況を告発する動画をYouTube上で公開した。岩田教授はそのあまりにも杜撰な船内の感染症対策の状況に驚愕し、急遽動画を日本語と英語で公開することにしたのだという。
ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。 https://t.co/g2d1C5HSuI @YouTubeさんから ダイヤモンド・プリンセスに入りましたが、何者かによって1日で追い出されました。感染対策は飛散な状態で、アフリカのそれより悪く、感
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 18, 2020
動画で、岩田教授は「個人の見解です」としたうえで、次のように船内に入るまでの経緯、厚労省の奇妙な依頼、そして「アフリカ以下」の悲惨な船内の状況を語っている。
【以下、岩田教授の動画での発言要旨】
18日にダイヤモンド・プリンセスに入りましたが、一日で追い出されました。感染者が増えていくことで、感染対策がうまくいっていないのではないかとの懸念がありました。
これまで、環境感染症学会や国立感染症研究所のFETP-J(同研究所の感染症専門家チーム)が入り、あっという間に出て行ってしまいました。中がどうなっているかわからない。船内にいる人が助けをもとめてきたので、いろいろな筋を通じて、船内に入ろうと調整した結果、17日に厚生労働省の医師から電話があり、「(船内に入る)やり方を考えましょう」ということになりました。
感染症専門家の乗船に難色を示す厚労省
その結果、DMAT(災害派遣医療チーム)のメンバーとして18日朝に入りました。当初、厚労省の担当者からは「反対している人がいる、入ると困る」と言われていたのですが、同担当者から「DMATの職員の下で、感染症対策の専門家ではなく、DMATの仕事をただやるだけなら入れる」という非常に奇妙な電話を頂きました。「DMATの言うことを聞いて、DMATの中で仕事をして、顔が割れてきたら、感染症のこともできるかもしれないから」という奇妙な依頼でした。
船内に入って、ご挨拶をして、DMATのチーフドクターと話をした際、「DMATの仕事は期待していない。感染の仕事をやるべきだ」と助言を頂きました。私はDMATの言うことをきく約束だったので、現場の案内をして頂きながら、問題点を確認していきました。
レッドゾーン、グリーンゾーンの区別なし
それはひどいものでした。
私は20年以上この仕事をして、アフリカのエボラ出血熱や中国の重症急性呼吸器症候群(SARS)など、いろんな感染症と立ち向かってきました。その中で、身の危険を感じることも多々ありましたが、自分が感染症にかかる恐怖を感じたことはありませんでした。
僕はプロなので、自分がSARSやエボラに感染しない方法は知っています。他の人をエボラにしない、SARSにしないために、施設の中でどうすれば感染が広がらないか熟知しているからです。だから、(感染症の)ど真ん中にいても怖くはありませんでした。アフリカにいても中国にいても怖くなかったのです。
しかし、ダイヤモンド・プリンセスの中は悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました。これは感染してもしょうがないと思いました。
感染症が発生している施設では、ウイルスに感染する危険のある「レッドゾーン」と安全地帯である「グリーンゾーン」にきっちり分けて、レッドゾーンでは防護服を着けます。グリーンゾーンでは何もしなくても良いようにします。ウイルスは目に見えないので、きっちり区別することで身を守るのが我々の世界の鉄則です。
ところが、ダイヤモンド・プリンセスでは、グリーンもレッドもぐちゃぐちゃになっていました。どこが危なくて、危なくないのかまったく区別がつかない。どこの絨毯や手すりが危ないのか、さっぱりわからない状態です。
船内の検疫官や医師、スタッフも防護服を着けたり、着けなかったり、マスクをつけたり、着けなかったりしていました。熱のある方が自分の部屋から出て、歩いて医務室に行くようなことが通常に行われていました。DMAT、厚労省、検疫官の方がPCR検査で陽性になったという話を聞いていましたが、これは無べなるかなと思いました。
医療関係者に聞いたら「我々も自分たちも感染すると思っていますよ」と言われて、びっくりしました。我々、医療従事者が感染症ミッションに出るときは、自分たちの身を守るのが大前提で、自分たちの感染リスクをほったらかしにして、患者さんや一般の方たちに立ち向かうのはルール違反です。環境感染症学会などが数日で出て行ったという話を聞いた時、船内の人たちが「自分たちが感染するのが怖かったんじゃない?」とおっしゃっていましたが、気持ちはよくわかります。
感染症のプロだったらあんな環境にいたら、怖くてしょうがないからです。
下船後、僕自身も隔離して、診療も休んで家族とも会わずにしています。
私がウイルスの感染を起こしていても不思議ではないからです。防護服や手袋があっても、そもそも安全と安全ではないところの区別をしていなければ、そんなものは何の役にも立ちません。レッドゾーンでだけ防護服をつけて、グリーゾーンで脱ぐということを遵守してはじめて、自らの安全を守れます。自らの安全が保障できない時に、他の方の安全は守れません。
厚労省は突然、「出ていけ」
検疫官が患者さんとすれ違って笑っていたりするんです。我々的には超非常識なことをやっている。しかも、そのことに対して、みんな何も思っていない。常駐しているプロの専門家もひとりもいません。
ときどき、専門家が訪れるそうですが、彼らも「やばいな」と思っていても、何も進言できないようです。(現場を仕切って)やっているのは厚労省の官僚で、同省のトップともお話しましたが、すごく嫌な顔をされて、聞く耳を持つ気がありませんでした。
「なんでお前がこんなところにいるんだ」「なんでそんなこというんだ」と非常に冷たい態度を取られました。DMATのカンファレンスで、夕方に僕が提言する予定だったのですが、電話がかかってきて、「検疫許可を取り消す」と言われました。厚労省の担当者に「岩田に対してむかいついた人がいる。出ていくしかない」と言われました。
「僕がいなくなったら、感染対策をするプロがいなくなってしまいますよ」「それは構わないんですか」と聞いたのですが。
前に環境感染症学会が入った際、DMATはいろいろ言われて嫌な思いをしていたそうです。しかし、彼らは大変なリスク下にいます。彼らは医療従事者ですから、自分たちの病院から感染が広がってしまいかねません。
アフリカや中国に比べてもひどい感染対策方法でした。シエラレオネのほうがよっぽどましでした。日本に米国の「アメリカ疾病予防管理センター(CDC)」のような機関がないとはいえ、まさかここまでひどいとは思っていませんでした。
専門家が責任をとって、リーダーシップをとってルールを決めてやっていると思っていたのですが、まったくそんなことはありませんでした。とにかく、多くの方にダイヤモンド・プリンセスで起きていることを知ってほしい。国際的な団体が日本に変わるように働きかけてほしいです。
(文・構成=編集部)