ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 東京を蝕む深刻な「水質汚染」
NEW

東京を蝕む深刻な「水質汚染」…都心近くの「お台場・海水浴場」構想、頓挫の危機

文=小川裕夫/フリーランスライター
【この記事のキーワード】, ,
東京を蝕む深刻な「水質汚染」…都心近くの「お台場・海水浴場」構想、頓挫の危機の画像1レインボーブリッジ(「Thinkstock」より)

 昨今、公共空間を生かして経済効果を創出しようとする動きが喧しい。

 政府は成長戦略の一環として、2011年に河川敷地占用許可準則を改正。これにより、それまで河川空間で禁止されていたオープンカフェの設置などが可能になった。それらの改正を受けて、飲食業者や観光産業従事者が続々と人の集まる河川に出店。河川空間が賑わうようになると、地元自治体もそれらを後押しするようになっている。

 こうした水辺空間を活用する動きは、河川のみならず海辺にも及んでいる。東京都は昨年、葛西臨海公園に面した葛西海浜公園に海水浴場をオープン。今年も、海開きと同時に海水浴場を開設している。

 東京都には、伊豆諸島や小笠原諸島といった島嶼部にしか海水浴場はなかった。そのため、都民が海水浴を楽しむには、神奈川県の江の島や大磯、湘南、茨城県の大洗といった海水浴場まで足を運ばなければならなかった。東京都心部から大洗までは、特急列車に乗っても1時間半。往復の所要時間を考えて、二の足を踏んでしまう人たちもいるだろう。

 もっと近くに海水浴場はないのか。そんな東京都民の思いに応えたのが、都心部に近い葛西海浜公園の海水浴場だった。同海水浴場は東京駅から電車で約15分と立地も抜群によく、近隣には東京ディズニーリゾートもある。同地に海水浴場がオープンすれば、相当な集客が見込める。経済効果も高い。それだけに、地元経済団体からの期待も高かった。

 昭和30年代まで東京湾には海水浴場があり、それが復活したという話題性や高齢者にとって懐かしい風景が甦ったということもあって、昨年は報道陣が詰めかけた。

水質改善活動の成果

 長らく東京湾から消えていた海水浴場が復活した理由は、近年の水質改善活動の成果だと東京都職員は力説する。

「海水浴場をオープンするには、なによりも行政が定めた水質基準をクリアしなければなりません。そのとき、基準になるのが化学的酸素要求量と呼ばれるCODの数値、ふん便性大腸菌の数、油膜の有無、透明度の4つです。特に重要なのがCODです。東京湾の水は主に荒川・江戸川から流れ込んできますが、特に荒川から流れ込んでくる生活排水が水質悪化の原因とされてきました。昭和30年代に海水浴場が閉鎖されたのも、荒川の水質悪化が原因です。

 平成に入る頃から、地元のNPO団体が「東京に海水浴場を取り戻そう」というスローガンのもと、水質浄化に取り組みました。行政もそれを支援し、その成果がようやく実って海水浴場の再オープンに結びついたのです」

東京を蝕む深刻な「水質汚染」…都心近くの「お台場・海水浴場」構想、頓挫の危機のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!