ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 高校別の東大合格者数、意外な実態
NEW

高校別の東大合格者数、「率」でみると意外な実態…女子は桜蔭が圧倒、薄らぐ開成一強

文=島野清志/評論家
【この記事のキーワード】, ,
高校別の東大合格者数、「率」でみると意外な実態…女子は桜蔭が圧倒、薄らぐ開成一強の画像1東京大学安田講堂(「Gettyimages」より)

 平成最後の大学受験シーズンが終わり、「サンデー毎日」(毎日新聞出版/3月24日号)によって恒例の高校別大学合格者数ランキングが発表されている。まだ速報版の段階だが、関係者はもとより、自身の出身校に誇りを持つ方々などは、今年もまた条件反射のように購読してしまったかもしれない。もっとも頁を手繰ってみて、いささか白けた気分になった方も多いのではないか。

 もっとも注目される東大合格者数のランキングは例年の通り、開成が他校を引き離して38年連続の首位。2位以下も麻布、聖光学院、灘とお馴染みの名前が続く。京大もまた北野、東大寺学園、洛南と毎年トップグループを形成する顔ぶれが並んでいる。

「まったく意外性のない結果だった。全国区で知られる有名進学校が上位を占めるのはいつものことであるが、近年は日比谷に象徴される都立の旧ナンバースクールの復活や、今世紀に入ってから相次いで設立された公立の中高一貫校の台頭が見られた。それも一段落して進学校の勢力図は一層固定化してしまった印象を受ける」(学習塾関係者)

 予定調和になるのも無理はないのかもしれない。現行のセンター試験を大幅に改変した大学入試共通テストが実施されるのは2020年度からであり、今年及び来年は、長年慣れ親しんだ旧制度の入試制度が続けられる。もともと波乱の起こりづらい状況にはあるわけだ。

 そこで東大合格者数の上位常連校(調査対象は過去3年間の東大合格者50名以上の高校・速報時点で不詳の筑波大付属駒場、女子学院、甲陽学院は除外)を、あまり取り上げられていないアングルから分析してみよう。

単なる合格者数の羅列だけでは読み取れない

 まずは数ではなく、率を基準にしてみる。少子化の進行、定着に伴って1学年の生徒数が4桁に達するようなマンモス校は珍しくなったものの、高校によって規模は異なる。実際に上位の進学校でも卒業生の数は100人台から400人台まで、高校によってかなりの差がある。いずれの学校も成績上位層が入学するので、合格者数は大規模校のほうが有利になりやすい。

島野清志/経済評論家

島野清志/経済評論家

1960年生まれ、東京都出身。経済評論家。早稲田大学社会科学部中退後、公社債新聞記者、一吉証券(現いちよし証券)経済研究所を経て92年に独立。以降、教育をはじめ、経済、株式などについての著述、評論活動をおこなう。93年から続く『危ない大学・消える大学』シリーズのほか、『この会社が危ない』『この会社が勝つ』『就職でトクする大学・損する大学ランキング』各シリーズ(共にエール出版社)など著書は100冊を超える。

Twitter:@simanokiyosi

高校別の東大合格者数、「率」でみると意外な実態…女子は桜蔭が圧倒、薄らぐ開成一強のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!