ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 東大など合格者数、高校の順位変化
NEW

東大など難関大学合格者数、高校ランキングに大変化…上位入り「新勃興」高校の特徴

文=瑠璃光丸凪/A4studio、石渡嶺司/大学ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
東大など難関大学合格者数、高校ランキングに大変化…上位入り「新勃興」高校の特徴の画像1
東京大学の安田講堂(「Wikipedia」より

 5月、ニュースサイト「AERAdot.」が、2023年に難関大学へ合格者を輩出した高校をランキング形式で発表した。1993年のランキングも掲載されており、難関大学ごとのトップ10の高校を見ると、ここ30年で大きく変化していることがわかる。東京大学への合格者ランキングを例に見ると、東京の開成高校や兵庫の灘高校など30年前から変わらずトップ10にランクインする高校がある一方で、千葉の渋谷教育学園幕張高校や、奈良の西大和学園高校など新たな顔ぶれも登場している。逆に30年前はトップ10にランクインしていたが、2023年には姿を消した高校としては、鹿児島のラ・サール学園高校や、国立の東京学芸大附属高校などがある。

 そこで今回は、全国の名門進学校の最新教育事情について、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に解説してもらった。

30年前は知識詰め込み教育、現在は応用力の育成教育

 まず、30年前と現在で、それぞれどんな特徴をもつ高校が東大と京都大学への合格者を多く輩出していたのか。

「30年前の東大合格者数のトップ3は、1位が開成高、2位がラ・サール学園高、3位が東京学芸大学附属高。同じく30年前の京大合格者数のトップ3は、1位が洛南高、2位が洛星高、3位が大阪府立北野高となっています。これらの高校は『ガリ勉高校』というイメージが強かったと感じます。つまり、知識を多く詰め込むことが得意な生徒が優秀な大学合格実績をあげていたという印象です。30年前の大学入試は、いかに多くの知識を覚えているかを試す暗記分野の問題が多い傾向がありました。ですから教育現場としては、知識詰め込み教育を行っている高校が大半だったのです。

 東大のランキングだと開成高やラ・サール高、京大だと洛南高や洛星高といった私立の学校は中高一貫教育です。そのため、一般的な公立校などで6年間かけて行う範囲の勉強を5年間に圧縮し、最後の1年間を丸々、大学受験対策に充てており、この際に知識の詰め込み教育にブーストをかけていた印象がありますね。これは私立校が多く上位にランクインする理由のひとつでもあります」(石渡氏)

 では、現在ランクインしているのはどんな高校なのだろう。

「現在の東大合格者数のトップ3は、1位が開成高、2位が筑波大学附属駒場高、3位が灘高。同じく現在の京都大学輩出者のトップ3は、1位が大阪府立北野高、2位が洛南高、3位が東大寺学園高となっています。

 30年前と変わらずランクインしている高校も多いですが、新たに入ってきた高校も少なくありません。こうした高校は、従来の知識を詰め込むだけの勉強だけでなく、知識量が多いことは前提として、読解力や応用力まで発揮できる勉強にシフトしている印象があります。こうした教育方針の変化の背景には、大学入試改革があります。というのも、2021年から従来のセンター試験が大学共通テストという名称に変わっただけでなく、以前より問題文の文章量が倍ほどに増えたのです。また各大学の2次試験に関しても全体的に問題の文章量が多く、より高度な読解力と応用力が求められるようになりました。それに応じて、各高校の教育もそうした力を育成する教育にシフトしたのです」(同)

地方における多様化の影響でランクダウンした高校も…

 30年前にランクインしていたが、23年には上位10位から姿を消した高校もある。東大のランキングでは、ラ・サールや東京学芸大附属高、京大では洛星高や公立の奈良高などが挙げられる。

「大きな要因として挙げられるのは、『進路の多様化』と『学校の多様化』の2つです。まず進路の多様化ですが、地方の高校に通う生徒の希望進路として国公立大の医学部志望者が増えました。わざわざ東大や京大に行くまでもなく、地元で開業医として働くビジョンを持つなど、地元志向の生徒が一定数増えてきている関係で、必然的に東大や京大を目指す生徒の割合が減ったということです。

 学校の多様化については、少子化のなかにあっても地方における私立の中高一貫校が増えてきて、進学する高校の選択肢が多くなったということです。先述の大学入試の難化に伴って、進学対策に力を入れていることを売りにする高校が続々と地方に生まれているので、いわゆる有名校だけにとらわれず、そうした新設校を選ぶ学生が増えたというのがランキングに反映されたのではないでしょうか」(同)

今後伸びていく高校は「探求心を育む教育」と「女子校」

 一方、30年前はランクインしていなかったが、23年にはランクインしている高校を見てみると、東大では渋谷教育学園幕張高や西大和学園高、京大では堀川高などがある。

「新たにランクインしてきた高校の教育の特徴としては、開学当初から情操教育に力を入れていたということが挙げられます。知的探求心を刺激するような教育というのは、今の大学入試の読解力や応用力を要する部分にも活きてきますし、時代の流れ的にそうした教育がマッチしたのだと思います」(同)

 またこうした高校の特徴として、中学受験の段階、つまり小学生時代の段階から東大や京大といった難関大へ進学を目指している生徒が多いという。

「最近の受験生やその親御さんたちは、中学受験の時点で受験する高校を分析して、目指す大学の医学部ならこの高校、東大ならこの高校に進学したほうがいいなど、自分たちのニーズに特化した高校を選んでいます。結果、現在の東大や京大のランキングに載る高校というのは、もともと難関大への志願者が多いのです」(同)

 今後伸びていく高校として新たに注目すべきなのが女子校だという。

「30年前と大きく違う点は、女子の大学進学率です。女性の社会進出が進んでいることや、ジェンダー格差をなくそうとする社会の動きが、女子の大学進学率の高さにつながっていることは明らかです。そういったことを踏まえると、やはり今後は女子の進学校がランクインしてくる可能性はあるでしょう。桜蔭高をはじめ、豊島岡女子学園高、鷗友学園女子高などの女子進学校は今後注目すべきですね」(同)

 2020年以降大きく変化した大学受験において、読解力や応用力を重視する教育を各高校が取り入れている。こうした教育の変化によって多様化した高校から、受験生たちは各々のニーズに合った学校を見極める力が必要になってくるのかもしれない。

(文=瑠璃光丸凪/A4studio、石渡嶺司/大学ジャーナリスト)

石渡嶺司/大学ジャーナリスト

石渡嶺司/大学ジャーナリスト

編集プロダクションなどを経て2003年から現職。扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 大学・就活などで何かあればメディア出演が急増しやすい。 就活・高校生進路などで大学・短大や高校での講演も多い。 ボランティアベースで就活生のエントリーシート添削も実施中。 主な著書に『改訂版 大学の学部図鑑』(ソフトバンククリエイティブ/累計7万部)など累計31冊・65万部。

Twitter:@ishiwatarireiji

東大など難関大学合格者数、高校ランキングに大変化…上位入り「新勃興」高校の特徴のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!