ポジティブ視点の考察で企業活動を応援、企業とともに歩む「共創型メディア」/Business Journal
松崎のり子「誰が貯めに金は成る」
大手銀行のATM激減で進行する“ずっと硬貨が下ろせない”問題が深刻化
どんな手を使うにしろ、カードをATMに入れて数字を押せばハイ完了、という時代に比べると、なんとも難儀なことだ。引き出しだけではない。この先、もしコンビニATMがすべての銀行のATMに取って代わっていくと、自分では下ろせない小銭が日本中でどんどん増えていく。さらには、この先支店の窓口も縮小されれば、貯金箱の小銭を預けることもままならなくなる。銀行がその方向に進む以上、利用者の我々にそれを解決できる妙案はない。
現金をなくそうとする銀行と政府は、この下ろせない硬貨問題をどう考えているのだろう。「大丈夫です。たとえ下ろせずとも、最後は公の活動のために有益に使わせていただきますから、安心してくださいね」なんて、まさか言われはしないと思うのだが。
(文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト)
『定年後でもちゃっかり増えるお金術』 まだ間に合う!! どうすればいいか、具体的に知りたい人へ。貧乏老後にならないために、人生後半からはストレスはためずにお金は貯める。定年前から始めたい定年後だから始められる賢い貯蓄術のヒント。

RANKING
UPDATE:23:30