ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 脳のタイプで変わるやる気の引き出し方  > 2ページ目

どっちのタイプ? 思いつきで行動する脳と考え過ぎて行動できない脳、それぞれのやる気の出し方

2015.08.24 2015.08.24 15:03 キャリア

 はパターン化することによって効率よく働き、エネルギーもセーブできる。しかし、重要と供給のバランスのように、エネルギーはつくったら使う必要がある。エネルギーが使われたことによって、新たにつくる。その循環が大切なのだと著者は述べる。そうすれば、脳内で新しいパターンが生まれ、新しい行動をすることができる。

 ストレスにならない程度に、自分の行動パターンを崩す小さなエラーを起こしてみる。この小さなエラーは、脳にとって50%慣れていて、50%新しい状態をつくることで、脳のやる気を最も引き出せる状態にするからだ。

 仕事がうまくいかなくて悩んでいる。そんな人は本書から、同時系か継次系のどちらのタイプの脳なのかを知り、2つのタイプのそれぞれの得意なこと、苦手なことを把握し、使いこなすことで、仕事に活かすことができるはずだ。
(新刊JP編集部)

関連記事

恋愛がうまくいく? 出世できる? 名前でわかる本当の性格
性格が“長生き”かどうかを左右する?
お金が貯まらない人にありがちな性格
あなたは何型? “性格速読診断”法

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

BusinessJournal編集部

Business Journal

ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

ニュースサイト「Business Journal」