1月14、15日には大学入試センター試験が行われ、受験シーズンも佳境を迎えつつある。受験生本人はもちろん、その親も落ち着かない日々を過ごしているに違いない。
日本では、義務教育を受けた後、高校、大学と進学していく人が多く見られる。しかし、教育の世界は今、改革のまっただ中にあり、教育の内容を含め、大きな変化が起きようとしている。
そのなかで、近年注目を集めているのが無認可のスクール、いわゆる「無認可校」だ。独自のカリキュラムを採り入れているため、公教育では培われない個性が育つといわれている。いったい、無認可校とはどんなところなのか。
テストも成績表もなし?無認可校の実態
「公立学校や学校法人の認可を得た私立学校は、国が定めた法律に則った教育を行う場所で、『一条校』といいます。『無認可校』とは、学校教育法に基づかない独自の教育を行う学校を指します」
そう話すのは、教育ジャーナリストの中曽根陽子さんだ。無認可校の特徴は、自治体や学校法人ではなくNPO法人や企業などが母体になっている点で、不登校児の受け皿となっているフリースクールや、主に外国の子どもたちを受け入れるインターナショナルスクールなどがそれに当たる。もちろん、それらのなかにも一条校に該当するものもあり、一概にすべてが無認可校というわけではない。
無認可校のなかには、海外の教育理念を取り入れている学校もある。
「海外の教育理念を取り入れている学校としては、子どもの自由な感覚を養うことに重きを置いた『モンテッソーリ教育』や、芸術性を高めることに特化している『シュタイナー教育』などが、よく知られています。これ以外にも独自の教育法を導入した学校が日本全国に点在しており、『子どもに質の高い教育を受けさせたい』と願う親からは高い関心を集めています」(中曽根さん)
こうした無認可校では、公教育のカリキュラムにはない学びが得られるという。たとえば、シュタイナー教育を採り入れている無認可校には、学校にはつきもののテストや成績表すら存在しない。市販の教材や、教科書に頼らないため、自ずと学ぶ姿勢が積極的になり、子どもの想像力や自主性が伸びるメリットがあるという。