ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 長時間働いても目標未達の人の思考
NEW
山崎将志「AIとノー残業時代の働き方」

長時間働いても目標未達の人の思考法…突然訪れるチャンスをつかむために「必要なムダ」に励むべし

文=山崎将志/ビジネスコンサルタント
長時間働いても目標未達の人の思考法…突然訪れるチャンスをつかむために「必要なムダ」に励むべしの画像1「Thinkstock」より

 仕事をしていると、大なり小なりスランプに見舞われるものです。スランプは誰にでも起こることですが、スランプをバネに力をつけて成果を出す人と、めげてしまって気力をなくしてしまう人がいます。この2種類の人の違いはどこにあるのでしょうか。

 そこでこの連載では、スランプをバネに力をつけて成果を出すための方法を、さまざまな視点から検討していこうと思います。

 さて、皆さんにひとつ考えていただきましょう。あなたが船で海に出て魚をとる漁師だったとします。あなたはどのような時間の使い方をしますか?

 一般的な会社員や公務員のように、毎日同じ時間に出かけて、決まった時間、たとえば8時間漁に出るという仕事の仕方をする人もいるかもしれません。会社員ではないのですから、毎日働く時間を変えるという人も多いでしょう。きちんと計画を立てることが好きな人でしたら、一日に獲る魚の量の目標を決めて、漁に出るかもしれません。

 そのような人は、なかなか思うように魚が獲れない日には、目標に到達するまで長い時間働いて、反対に大漁の日にはすぐに目標が達成できますから、さっさと引き上げてくるような働き方をするでしょう。

 また、魚が獲れそうにない天気だったら仕事を休み、天気が良く、魚の大群が来ている日に漁に出かけるという人もいるでしょう。

 さて、漁師の仕事は体力的に厳しいため、1週間の労働時間の上限は40時間だと仮定します。このとき、先に挙げた3つの種類の働き方、つまり毎日8時間と決めて働くタイプ、目標とする量を決めるタイプ、大漁の時に集中するタイプのうち、どのタイプの漁師が一番たくさん魚を獲ることができると思いますか。

 答えは、大漁の時に集中して働くタイプです。次は毎日8時間働く漁師、一番少ないのは目標とする一日の量を決めている漁師です。

 その理由は、1週間に働く時間が決まっていますから、一番魚が獲れる時間に集中して働いたほうが、魚が獲れない時間に長く働いたり、魚が獲れる時間に短く働くよりも、多くの魚が獲れるからです。

常識的な働き方の罠

 世の中の職場を見てみると、社員は毎日出社し、一定の時間仕事をすることがルールとして決められていることがほとんどです。そして、このルールが社会の常識であると信じている人が多いと思います。

山崎将志/ビジネスコンサルタント

山崎将志/ビジネスコンサルタント

ビジネスコンサルタント。1971年愛知県生まれ。1994年東京大学経済学部経営学科卒業。同年アクセンチュア入社。2003年独立。コンサルティング事業と並行して、数社のベンチャー事業開発・運営に携わる。主な著書に『残念な人の思考法』『残念な人の仕事の習慣』『社長のテスト』などがあり、累計発行部数は100万部を超える。

2016年よりNHKラジオ第2『ラジオ仕事学のすすめ』講師を務める。


最新刊は『儲かる仕組みの思考法』(日本実業出版社)

長時間働いても目標未達の人の思考法…突然訪れるチャンスをつかむために「必要なムダ」に励むべしのページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!