未曾有の高齢化社会を迎えるなか、今年87歳を迎えながらも精力的に動き続ける、元NHKアナウンサーの鈴木健二氏。過去に『気くばりのすすめ』シリーズ(講談社)や『男がしておかなくてはならないこと』シリーズ(大和出版)を執筆したベストセラー作家でもある鈴木氏は、6月に『気くばりのすすめ、三十四年目~どっこい、まだ生きております』(サイゾー)を上梓した。
その鈴木氏に、現代社会を生きる心構えや現在の生活、過去の逸話に至るまで話を聞いた。
老後、60歳から無収入なら1億円必要?
–いくつかの調査を見ると、昨今は、多くの60代のサラリーマンが70歳まで働くことを希望しています。鈴木さんは「75歳まで働くべきだ」と提唱し、ご自身も実践されました。その意図は、なんでしょうか。
鈴木健二氏(以下、鈴木) 私が本書の原稿を書いていた頃、日本人男性の平均寿命は78歳でした。私は、75歳まで働いて、その間に貯めたお金を使って78歳までの3年間は好きなことをやって楽しんで暮らそうと考え、75歳で引退することを宣言したのです。
高齢になると医療費がかかるようになりますが、厚生年金も国民年金も受取額が下がっていく時代になりました。仮に、夫婦2人が60歳から無収入で80歳過ぎまで暮らすには、1億円の貯金が必要ですよ。それだけの貯金がなければ、収入が必要です。
それに、私は「第二の人生」という言葉が嫌いです。人生はひとつで、第一も第二もありません。この考えの元になったのは、胎児に対する議論です。
鈴木 文教懇は、昭和58年に総理大臣の諮問機関として設立されました。委員は井深大さん、山本七平さん、曽野綾子さん、石川忠雄さん(元慶應義塾塾長)、それに私の5人。当時、胎児は喜怒哀楽の表現ができないので人間とみなさず、その生命は子宮を有する母親の自由であるという考えが強くなっていました。それに対して、私はこう主張したのです。
「受精卵が子宮内に着床した時に生命は誕生し、この瞬間から、すべての人間はあらゆる良い教育を受ける権利を持つ」
誕生の前後で人生を区切ることに、反対を表明したのです。これ以降、定年退職の前後で第一、第二と人生を区切ることに異論を持つようになりました。