
こんにちは。江端智一です。
6月28日付当サイト記事『性同一性障害の「絶望的な苦しみ」 同性愛や精神疾患と無関係、本人の努力で治癒できず』では、性同一性障害の苦しみと発生プロセスについて、また7月15日付記事『性同一性障害、「性を変える」具体的プロセスとリスク ホルモン療法、手術、法律…』では、性同一性障害の全体像の把握と、戸籍の性別を変更するための法律についてお話ししました。
今回は、多くの人が意識することなく過ごしている日常が、性同一性障害と共に生きている人にとっては、困難な非日常的生活の連続になっている、というお話をさせていただきたいと思います。
まずは、男性から女性への性別適合手術による治療(以下、手術治療という)をされた、マミさん(仮名)へのインタビューから始めたいと思います。マミさんは私に、このシリーズを始めるきっかけとなるメールを送ってくれた人です。
●性同一性障害の苦しみと性別適合手術
–マミさんがいわゆる「性の不一致」を感じ始めたのはいつですか? またどういうきっかけですか?
マミさん 学校のプールの時です。はじめは、「自分はプールが嫌いだから、仮病を使っているのだ」と、自分自身で思い込んでいました。でも裸を見られるのが一番嫌だったのです。そのとき自分で「何かがおかしい」と自覚しました。
–「性の不一致」を感じてから、「性同一性障害」と自覚するまでの間、どのようなことが苦しかったですか?
マミさん 私は私立中学に通っており、その中学はプールがなく、性別を意識させない校風だったので、今から思えば救われた気がします。家庭においては、「長男なのだから」などと言われる家風だったので、それがかなりしんどかったです。
–ご自分が「性同一性障害」であることを、どのようにして知ったのですか?
マミさん インターネットで、性同一性障害の診察を受けられるという記述を読んでからです。