
発売から9カ月が経過した家庭用ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」(任天堂)が好調を維持している。売上台数は11月までで240万台以上(国内販売数、以下同)となっており、任天堂は通期のハード販売計画を1000万台から1400万台、ソフト販売計画も3500万本から5000万本に上方修正した。
最近ではスマホゲームがゲーム業界の主流となっているが、そのなかでSwitchがこれだけのヒットを記録できたのはなぜなのか。立教大学経営学部教授でマーケティングを教える有馬賢治氏は、Switchのヒットについて「オーソドックスなマーケティングの成功例」と話す。
効果的なマーケティング・ミックスが勝因
「マーケティングには4P(Product:製品、Price:価格、Place:流通、Promotion:広告)という言葉があり、それぞれのPの長所をうまく組み合わせると効果的な販売活動が行えると考えられています。これをマーケティング用語で『マーケティング・ミックス』と呼ぶのですが、Switchはこのマーケティング・ミックスが見事です」(有馬氏)
マーケティング・ミックスについては、同氏のもう一つの連載記事『コンビニのおでんとビール、なぜ少しずつ陳列変更?コカ・コーラとエルメスは真逆戦略?』で解説した。“モノを売る基本”ともいえるこの概念を、Switchはうまく実現しているという。
「競合と比較して高価ではなく買いやすい価格設定(Price)、在庫が増えて割引されることのないよう一定の品薄状態を続けて定価販売で流通させる出荷台数の管理(Place)、SNSや『ゲーム実況』と呼ばれる動画配信にしっかりと対応する現代的な広告手法(Promotion)など、これらをうまく組み合わさることでSwitchの商品価値を落とすことなく、発売以来順調な販売推移を保っていると分析できます」(同)