TikTok、40代男性のユーザー増で10代の割合減少…“フェイスブック化”する可能性も?

ダウンロードしたものの、数回使っただけで休眠状態だったり、アンインストールしてしまったりしたアプリがある人も多いはずだ。テレビCMなどでは「数百万ダウンロード突破!」と威勢のいい言葉をよく聞くが、実際にどんなアプリがどの性年代にどのくらい使われ続けているのか。
本連載では、ダウンロード数だけでは見えない「アプリの利用率」をモニターの利用動向から調べるサービス「App Ape」を提供しているフラーに、四半期ごとに人気アプリの実態について聞いている。
今回も、同社のコンサルティング本部長の岡田雄伸氏に2018年第3四半期(7~9月)を中心にアプリの動向を聞いた。
話題のTikTok、テレビCM開始で異変?
――こちらの連載では四半期ごとにその時期を象徴するアプリを岡田さんに紹介していただいています。18年7~9月のアプリのトピックとしては、何があるでしょうか?
岡田雄伸氏(以下、岡田) 18年1~3月期にも紹介した、10代の男女を中心に急激に利用者を伸ばした動画アプリ「TikTok」ですが、18年7月にテレビCMの放送を開始しました。
――テレビCMを開始して、ユーザー数はどのくらい増えたのでしょうか?
岡田 App Apeで見たアプリの所持ユーザー数推移はこちらの通りです。数値や割合の実数は出せないのですが、順調な右肩上がりが続いています。

――テレビCMが始まる直前となる18年5~6月の2カ月でもユーザー数を倍にしており、CMなしでも十分に伸びていたことがわかりますね。テレビCMにより、利用者の内訳はどう変化したのでしょうか?
岡田 CMを開始する直前の18年6月とCM開始から約2カ月がたった18年9月の、それぞれのユーザーの性年代比を比較してみましょう。まず、こちらがCM開始前のユーザーの性年代比です。

――「10代のみに人気で、年代が高くなるほど関心が薄れていく」なら、利用動向は年代が上にいくほどすぼまるピラミッド型になりますが、40代男女、特に40代男性の関心がけっこう高く、そのためちょっといびつなピラミッドになっていますね。世代的に「保護者が子どもの利用動向を確認したい」という事情もあるのかもしれませんが、「かわいい10代女子の動画を見たい40代男性のニーズ」もあるのかなと推測されます。
岡田 そして、こちらがテレビCM開始後のユーザーの性年代比です。マスに向けて広告展開したため、性年代が均一化したことがわかります。

――グラフの形が明らかに変わり、「10代のためのアプリ」感が薄れましたね。一方で、テレビCM前から存在感のあった40代男性は全体が均一化するなかでも高い割合を維持しています。
岡田 テレビCM開始後、ユーザー全体が純増するなかで10代男女も母数は増加していますが、割合は相対的に減っています。一方で、40代男性はCM後も一定数純増したことがわかります。日本の人口構成比に近づいてきています。
――テレビCMにより、若者は自分たちのサービスが他世代に侵食されるのを嫌がった一方で、40代男性は関心が高い状態が続いているんですね。
『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。

『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第!
