ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 経団連、役員高齢化で無用の長物に
NEW

経団連、正副会長の平均年齢67歳で“無用の長物化”…トヨタもパナソニックも経団連離れ

文=編集部
【この記事のキーワード】, , ,
経団連、正副会長の平均年齢67歳で“無用の長物化”…トヨタもパナソニックも経団連離れの画像1経団連会館(写真:金田啓司/アフロ)

 財界の人材の払底ぶりは、かなり深刻である。

 10月31日に2期6年の任期を終える日本商工会議所三村明夫会頭(新日鐵住金名誉会長)が、2022年10月末まで続投することが決まった。日商会頭は東京商工会議所の会頭を兼ね、11月に開く臨時総会で異例の3期目に突入する。

 しかし、3期目は鬼門である。00年2月には、3期目の続投を表明した76歳(当時)の稲葉興作・石川島播磨重工業(現IHI)会長に高齢批判が広がった。結局、稲葉氏は期限付き続投となり、01年7月に旭化成会長の山口信夫氏へとバトンタッチした。

 一方、三村氏は78歳だ。もう1期務めれば81歳になる。過去に永野重雄氏(富士製鉄元社長・新日本製鐵元会長)が1969年9月から14年半にわたって日商会頭を務めた前例はあるが、2期が慣例になってからは3期務めた人物はいない。東京商工会議所は97年に会頭任期を2期6年とする内規を定めている。

 三村氏は「慣習を破る心理的な抵抗はあった」としつつも、「東京23区の全区長から続投してくれと強い要望があり心を動かされた」と、3期目に強い意欲を示している。

 三村氏の周辺に続投を希望する声があったのは事実だ。「歴代日商会頭19人のなかでも、情報発信力は抜群。誰が後任になっても三村氏と比較されるから、自ら手を挙げる経営者はいない」(日商副会頭)といわれている。それでも「高齢な三村氏に頼り切っていいのか」(元副会頭)との慎重な見方もあった。

 日商の関係者は、3期目突入の内幕をこう語る。

「2、3社に打診したが断られた。日商に貢献している業種は総合商社だが、三菱商事も三井物産も副会頭まではやってもトップはやらない。小売りは高島屋の鈴木弘治会長が留任して、実質トップのままで日商会頭に就任するのは無理。資生堂の前田新造相談役という線もあったが、資生堂の魚谷雅彦社長が財界活動にあまり熱心ではない。会頭をやるということは、会社としてカネを出すことになるからだ。とりあえず、今年11月の交代期は三村さんで乗り切って、次の会頭を探すということに落ち着いた」

 他方、3期目はまるまる3年ではなく、東京オリンピック・パラリンピックが終了した時点で交代もあり得るのではないかと見る向きもある。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

経団連、正副会長の平均年齢67歳で“無用の長物化”…トヨタもパナソニックも経団連離れのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新