
日本の高度経済成長のシンボルとして、ある種神格化されたイベントとして語られてきた1964年東京オリンピック(以下、64年東京五輪)。しかし、その内実とはどのようなものだったのか? 当時の選手ら12人を取材した『アフター1964東京オリンピック』(小社刊)の著者・カルロス矢吹氏に、64年東京五輪期以降のスポーツ界、およびいよいよ来年に迫った2020年東京五輪について話を聞いた。
ーー『アフター1964東京オリンピック』は、「サイゾー」誌上での連載をまとめたものですが、あらためて64年東京五輪出場者たちを取材しようと思った理由を聞かせてください。
きっかけは、2016年春の旭日単光章を獲った水泳飛込の有光洋右さんの経歴を偶然ラジオで耳にしたことでした。興味を持ってあとで調べたら、64年東京五輪に出場していた他の選手たちのエピソードもすごく面白くて。メダルを獲った選手でさえ、あまり知られていない話がたくさんあった。皆さんご高齢なので、話を聞けるうちに聞いておかないと……という気持ちもありました。『アフター1964東京オリンピック』著者のカルロス矢吹氏
打率50%くらいです。20人ちょっとに連絡して、受けてくれたのが本に載っている方たちというのが正直なところです。でも今にして思うと、たまたまですが、馬場馬術の井上喜久子さんに連載2回目でお話を聞けたのは運が良かったです(書籍での掲載は7番目。取材後、故人に)。「井上さんが取材を受けたのなら、私も受けます」と言ってくれた人が何人もいたんですよ。井上さんが受けてくださったことで、変な話ではないだろうと安心してもらえたのでしょう。井上さんが五輪の日本人女性最高齢出場記録保持者だったことも関係しているかもしれません。
ーーちなみに、断られた理由で多かったのは?
第3位が「もう放っておいてくれ」パターン。第2位が媒体NGですね。「女の裸が載ってるじゃないか!」みたいな(笑)。
ーー「女性の水着写真=エロ本」と思われてしまったわけですね。
そして、第1位が病気です。
ーー話せる状態じゃない、と。
はい。とてもじゃないが取材は受けられない、と。あと、取材したものの、あとで「載せないでくれ」と言われた幻の回も存在します。いいお話を聞けていただけに残念でしたが、こればかりは仕方ありません。
ーー取材されている12人のうち、映画監督の山本晋也さんだけが異色ですね。
山本監督は当時、市川崑が総監督を務めた東京五輪の記録映画『東京オリンピック』(1965年)の撮影スタッフをしていました。確かに、選手じゃないのは山本さんだけですね。でも、本当は選手以外にももっと話を聞きたかったんです。例えば、ユニフォームについての話もしたかったのですが、自分よりもっと専門に五輪ユニフォームを研究されている方が既にいらっしゃったので、代わりに後日「サイゾー」2019年2月号誌上で、64年東京五輪のユニフォームをテーマに対談をさせてもらいました。服飾史家の安城寿子さんという方です。そこでは、当時メンズファッション界を席巻していたブランド「VAN」の石津謙介さんが日本選手のユニフォームをデザインした、という定説を真っ向から否定しています。(※リンク:https://www.premiumcyzo.com/modules/member/2019/01/post_9055)
『アフター1964東京オリンピック』 1964年東京五輪は、今ぼくたちが思っているような“美しい”大会だったのか? 出場したオリンピアンが語る、東京オリンピック裏面史と2020年大会への提言。引退後に読売巨人のコーチになった十種競技の選手、本田圭佑の大叔父に当たるカヌー選手、車椅子バスケの選手や市川崑による五輪ドキュメンタリーに参加した映画監督まで! 異色の五輪ルポルタージュ。
