
関西電力という会社を知る意味で拙著を読んでいただきたい。『社長解任 権力抗争の内幕』(さくら舎、2016年2月刊)である。「第二章 公私混同」で関西電力の二・二六事件、ドン・芦原義重が追い落とされたクーデターの顚末を取り上げている。長くなるが、今回の関電の惨状が、さもありなんと思える事実が赤裸々に綴られているので以下に引用する。
ドンを追い落とした“関電二・二六事件”
“関電の二・二六事件”と呼ばれるクーデターが、取締役会で起きた。突然の解任動議が出されてクビになったのは関電のドンの芦原義重・代表取締役名誉会長と、懐刀の内藤千百里(ちもり)副社長だった。芦原は相談役名誉会長に棚上げになり、内藤は関電産業(現・関電不動産)の社長に飛ばされた。関電は「芦原-内藤体制」と言われ、会長や社長をしのぐ権力を握っていた。
クーデターを仕組んだのはドンの秘蔵っ子の小林庄一郎会長だ。権力を奪取するために強権を発動した。経営方針の食い違いといった上等なものではない。ドンの寵愛をめぐる子飼いたちの“三角関係”のもつれ、痴話喧嘩の果ての下剋上だった。
「緊急動議があります!」

一九八七年二月二六日午前一〇時三〇分、関西電力の定例取締役会は大阪・中之島の本社一一階の第一会議室で開かれた。三〇人の取締役がいたが、病欠などの二人を除く二八人が顔を揃えた。型通りに議事が進み、最後の第六号議案「その他」に入った。議長の小林庄一郎会長が突然、こう切り出した。
「緊急動議があります。人事案件についてお諮りします」
即座に事務方が封筒に入った資料を配った。それは六月末の株主総会に諮る、来期の取締役候補のリストだった。この種の人事案件は、三月の決算が終了した後の取締役会で審議されるのがセオリーだが、会長の小林は“芦原天皇”に不意打ちを食らわせた。
リストの末尾に「退任予定者」の項目があって、五人の名前が列記されていた。高齢や病気で退任する人に交じり、名誉会長の芦原義重、副社長の内藤千百里が入っていた。
関電のドン芦原とその懐刀の内藤の追放を狙ったクーデター劇の幕が切って落とされた。「週刊朝日」(一九八七年三月一三日号)は取締役会のやり取りを生々しく報じた。