NEW
田代まさしの“兄貴”クールス・佐藤秀光インタビュー【前編】

田代まさしの“最も近くにいた男”が語る、田代が笑顔で童心に帰った日、そして薬物の怖さ

取材・構成=編集部
【この記事のキーワード】, , ,
田代まさしの“最も近くにいた男”が語る、田代が笑顔で童心に帰った日、そして薬物の怖さの画像1
COOLSのライブにゲスト出演して歌う田代まさし氏。(写真:CHOPPER F-Pro Hagi)

「まだ、薬物をやっていたのかどうかはわからない。俺はやっていないと信じている。俺は信じているよ」

11月6日、覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで宮城県警によって逮捕(通算8回目、薬物関連では5回目)された田代まさし容疑者(63)に対しこう語る男の名は、佐藤秀光(68)。そう、今回の田代の逮捕直前までYouTube上で配信されていた番組『田代まさし ブラックマーシー半生と反省を語る』で、いつも田代の左隣に座っていたロマンスグレーのイケメンダンディである。

 このYouTubeチャンネル『田代まさし ブラックマーシー半生と反省を語る』は、田代とこの佐藤の2人が毎回雑談を繰り広げるという内容で、2019年6月10日の配信開始から、「あの田代まさしがYouTube番組に!?」と一部では話題となっていたもの。田代はこの番組で薬物体験、刑務所での生活のみならず、芸能界の裏話も赤裸々に語り、コメディアンとして芸能界のど真ん中で活躍していた頃のトークスキルの片鱗を垣間見せていた。そうしたことも話題を集めていた同番組は、田代の逮捕直前の11月5日まで全69回が配信され、一度の配信で100万PVを記録する回さえもあったのだ(田代の逮捕後の数字も含む)。

田代まさしの“最も近くにいた男”が語る、田代が笑顔で童心に帰った日、そして薬物の怖さの画像2
YouTubeチャンネル『田代まさし ブラック マーシー半生と反省を語る』の収録風景。(写真:CHOPPER F-Pro Hagi)

 では、同番組で田代の左隣にいつもいたこの佐藤秀光というイケメンのおじさまとは誰なのか。実はこの男こそ、ある意味においては田代よりもよほどの有名人。日本の芸能史において欠くべからざるロックンロールバンド「COOLS」(クールス)のリーダーにして現役ドラマー、そして東京・亀戸にある知る人ぞ知るバイクショップ「CHOPPER」のオーナーとして現在も現役のバイク乗り……というイカしたおじさまなのである。

 本サイトは、今回の逮捕劇にいたるまでの1年半、“田代まさしを最も近くで見ていた男”である佐藤へのインタビューを、前後編の2回にわたって掲載していきたい。

田代まさしの“最も近くにいた男”が語る、田代が笑顔で童心に帰った日、そして薬物の怖さの画像3
佐藤秀光(さとう・ひでみつ)
1951年、東京都生まれ。1974年、大学の同級生であった岩城滉一や舘ひろしらと共にモーターサイクルチーム「COOLS」を結成。同チームが発展した同名のロックンロールバンドのリーダー、ドラムスを長年にわたって務め、東京都江東区のバイクショップ「CHOPPER」のオーナーも務める。日本最大規模のハーレー&ツーリングイベント「WANTED BIKER TOURING」の主催者としても知られる。(写真:CHOPPER F-Pro Hagi)

アイドルを前に「覚醒剤の薬物依存の怖さ」を語る

 本題に入る前に、近年の田代まさしの活動を簡単に振り返っておこう。

 田代は、2011年より服役していた府中刑務所から2014年に仮釈放されて以降、民間の薬物依存リハビリ施設「日本ダルク」のプログラムを受け、さらに同施設のスタッフとして働いていたとことが報道されている。 薬物依存からの脱却を目指していた田代に対し、2016年以降は動画サイトやインターネットテレビなどへの出演依頼が舞い込むようになった。ただし、それらは散発的なものに過ぎなかった。

 田代の芸能活動が活発になったのは、この1年ほど。AbemaTV配信の番組『スピードワゴンの月曜The NIGHT』に2018年10月29日に出演。さらに2019年7月にはNHK Eテレで放送の『バリバラ〜障害者情報バラエティー〜』に出演し、現役アイドルたちを前に「薬物依存症」の怖さについて語ってみせた。また、本稿の主人公である佐藤秀光と共に「HEY BROTHER」なるユニットを結成し、音楽活動を展開。さらに、前述のYouTubeチャンネル『田代まさし ブラックマーシー半生と反省を語る』に出演し、徐々にではあるが“復活”を印象づけていたのである。

田代まさしの“最も近くにいた男”が語る、田代が笑顔で童心に帰った日、そして薬物の怖さの画像4
1975年にキングレコードより発売されたCOOLSのデビューアルバム『クールスの世界』(画像はのちに再発されたCD版ジャケット)

舘ひろし、岩城滉一とハーレーを走らせ、矢沢永吉の“親衛隊”に

 では、同番組内で田代まさしから「兄貴」と親しげに呼びかけられていた佐藤秀光とは、どのような人物なのか。

 1970年代初頭、現在は俳優として活躍する岩城滉一と佐藤とは、同じ帝京大学に通うオートバイ仲間だった。2人が他の大学に通う舘ひろしと出会うことで、「COOLS」というモーターサイクルチームが結成される。原宿を拠点とし、リーゼントに革ジャンというスタイルでハーレーを走らせていた。そのスタイリッシュさは、いわゆる“暴走族”とは文脈が異なるものであった。

 彼らの存在は結成当初から、マスコミや芸能関係者に注目されていた。そして、その認知度が一気に上がるきっかけを作ったのが、当時、ロックバンド「キャロル」のメンバーだった矢沢永吉だ。矢沢は、1975年4月のキャロル解散コンサートの際に、クールスに“ガード役”を依頼。これは、ローリング・ストーンズがアメリカのアウトローバイカー集団「ヘルズ・エンジェルス」をガード役に起用したのをトレースしたものだといわれている。

 また、これと前後して岩城は、東映にスカウトされ俳優デビュー。さらにレコード会社は、舘や佐藤などの音楽経験者をバンドとしてデビューさせるべく働きかけ、ロックンロールバンド「COOLS」が誕生する。当初はボーカルが3名(センターは舘)、ギター3名、ベース、ドラムス(佐藤)という8名編成だった。俳優デビューが決まっていた岩城は、このバンドとしてのCOOLSには参加していない。

 1975年9月にリリースされたデビュー曲『紫のハイウェイ』は、“五大洋光”のペンネームで矢沢永吉が彼らにプレゼントした曲だった。この曲のヒットもあり、全国区の人気者になったCOOLSは、東映の『暴力教室』(松田優作が主演)、『男組 少年刑務所』といった映画に出演も果たす。しかし、それを期に俳優業に意欲を見せるようになった舘が脱退。残ったメンバーは、以後も音楽性やファッションを変えることなく現在まで45年近く活動を続けている。なお、舘の脱退後、現・クレイジーケンバンドの横山剣がメインボーカルを務めていた時期もある。そういう意味でもCOOLSは、“伝説のバンド”なのだ。

 そのCOOLSにあって佐藤は、舘の脱退後から長きにわたってリーダーとしてバンドを牽引してきた男。また、以前は原宿で「CHOPPER」というアパレルやCOOLSグッズを販売する店を成功させ、現在は東京の亀戸で、同じ屋号のハーレー&トライクカスタムショップを経営。さらに、日本最大規模のハーレー&ツーリングイベント「WANTED BIKER TOURING」の主催者としても知られている。

田代まさしの“最も近くにいた男”が語る、田代が笑顔で童心に帰った日、そして薬物の怖さの画像5
佐藤秀光氏が主催するハーレー&ツーリングイベント「WANTED BIKER TOURING」(写真:CHOPPER F-Pro Hagi)

田代まさしの“最も近くにいた男”が語る、田代が笑顔で童心に帰った日、そして薬物の怖さのページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • エンタメ
  • ビジネス
  • 総合