
「コクヨが主張してきた、ぺんてるの連結子会社化という目論見は阻止された。ぺんてるの自主独立の経営・事業活動を継続することが確保された」
12月13日、ぺんてる(和田優社長、非上場)やプラス(今泉嘉久会長兼社長、同)などが連名で出した資料にこんな文言が盛り込まれた。プラスはぺんてるの経営陣の方針に賛同する「ホワイトナイト(白馬の騎士)」となり、ジャパンステーショナリーコンソーシアム合同会社(JSC)を11月に設立。JSCが1株3500円で12月10日まで、ぺんてる株式の買い付けを進めてきた。目標は上限が33.4%、下限が20%。20%を下回れば買い付けないとしていた。
プラスが買い付けたぺんてる株(約200人、持ち株比率にして約30%)に加え、ぺんてる経営陣やプラスとの提携を支持する株主の保有分を合わせて、「持ち株比率にして50%を超える結果となっております」と勝利宣言をした。コクヨ(黒田英邦社長)は今春、間接的にぺんてる株37.8%を保有。9月に直接出資に切り替え、ぺんてる側と提携協議を始めたが、進展しなかったため、11月に敵対的買収の意向を表明した。目標は50%超。過半数の株式を握り、ぺんてるを連結子会社に組み入れることを狙った。
コクヨは当初1株3500円で買い付けると表明したが、ホワイトナイトとして参戦してきたプラスが同額の買い付け価格を提示したため、コクヨは2度にわたり引き上げ、最終的には1株4200円とした。コクヨは12月12日、ぺんてる株主から株を買い取る売買契約が済んだ株式が、議決権ベースで45.66%になったと発表した。
コクヨはもともとぺんてる株の37.8%を持っており、実際に買い付けたのは約7.86%だけ。売買契約が済んでいない0.6%を加えても過半に達しない。コクヨが仕掛けた、ぺんてるの敵対的買収は失敗に終わった。
OB株主の争奪戦に発展
非上場会社であるぺんてるの株主は、およそ340人。筆頭株主であるコクヨが持つ37.8%のぺんてる株式は、ぺんてるをクーデターで追われた創業家の三代目、堀江圭馬前社長が保有していた分を、1株3000円で手に入れたもの。従業員と役員の持株会が計13.5%。圭馬氏以外の一族の保有分が約13%。残る35.70%がOBや取引先の持ち分とみられていた。コクヨとプラスによるぺんてる株式争奪戦は、OBが保有している株式が標的になった。双方ともOBの取り込みに動いた。
「コクヨが、突然、ぺんてるに対して敵対的買収を始めています。コクヨへの敵対的買収に応じることなく、ぺんてるの経営陣が最善と考えるJSCからの買い受けにご応募いただくよう、お願い申し上げる次第です」
11月20日以降、ぺんてる株主にこんな手紙が届き始めた。差出人はぺんてる元社長の水谷壽夫氏。ぺんてるの最長老だ。