ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 子年は日中で大騒乱?干支で占う2020
NEW

「子年」「庚子」の今年、中国と日本で歴史的混乱や大騒乱発生の可能性?

文=井戸恵午/ライター
【この記事のキーワード】, , , ,
「子年」「庚子」の今年、中国と日本で歴史的混乱や大騒乱発生の可能性?の画像1
ハツカネズミ(「Wikipedia」より)

 謹賀新年。

 今年は子年、十二支の1番目に当たる。この「子」とはネズミを指すが、もともとは乳児の形をかたどった象形文字であり、物の名に添える接尾語として「小さい」の意を表すことが多い。ネズミを意味するようになったのは、子だくさんであることや小さいところから来ているのかもしれない。

 また、今年の干支は「庚子」(かのえね)となる。本来「干支」とは「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干と「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支を組み合わせたものである。同じ「干支」は60年に一度めぐってくることになり、60歳を「還暦」と称するのは生まれた干支が再びめぐってくるためである。

「子」と言えば思い出されるのは、『宇治拾遺物語』に所収されている「小野篁広才の事」の逸話である。小野篁は平安時代の貴族であり、文人としても知られる人物。あるとき、嵯峨天皇が小野篁を呼び「子子子子子子子子子子子子」を読めるかと問うたところ、「猫の子子猫、獅子の子子獅子」と読んでみせたという話で、史実性はともかく、かかる言葉遊びがあったことがわかるという点で興味深いものではある。

中国で大きな騒乱が起きる可能性

 さて、それでは「庚子」とはどのような年になるのであろうか、試みに、過去の歴史からその傾向を探って本年の動きを占ってみよう。

 まず想起されるのは中国の混乱である。特に内乱や戦争など大きな動きが庚子の年には多く発生した。まず西暦40年、南越(現在のベトナム)において「徴姉妹の乱」が発生している。これは、当時の後漢の支配を受けていた同地域において、徴側・徴弐の姉妹によって起こされた乱である。派遣された後漢の将軍・馬援によって鎮圧されてしまうが、徴姉妹はベトナムにおける民族的な英雄として現在も尊崇を集めている。

 その後漢も西暦220年、当時の献帝が魏王・曹丕に禅譲、すなわち皇帝の位を譲って滅亡している。さらに60年後の西暦280年には、その魏を乗っ取った晋によって江南にあった呉が滅ぼされ、いわゆる「三国志」の時代が終焉を迎えており、いずれも庚子の年のことである。また、西暦880年には乱を起こした黄巣の軍が唐の都・長安を陥落させ、皇帝を四川へと追いやっている。さらに西暦1600年には「楊応龍の乱」が発生中と、混乱が絶えない。

 そのなかでも特筆すべきは、西暦1840年の「アヘン戦争」および西暦1900年の「義和団の乱」であろう。19世紀、イギリスは清国に対しインドで製造させた麻薬であるアヘンを販売して巨利を得ていた。このアヘンの害毒は社会問題となっており、清国は全面禁輸を通告、イギリス商人の保有するアヘンを没収し廃棄処分としたことから、イギリスとの間にアヘン戦争が勃発する。

 また、同世紀末に「扶清滅洋」をスローガンとする宗教的結社である義和団は反乱を起こし、北京にあった列強諸国の公使館を襲撃した。時の清国における実力者・西太后がこの反乱を支持したことから、列強との間の軍事衝突、すなわち「北清事変」へと発展してしまう。この2つの戦いに清国は敗れ去り、その結果として「不平等条約」を結ばねばならず、中国は苦難の20世紀を歩むことになる。

「子年」「庚子」の今年、中国と日本で歴史的混乱や大騒乱発生の可能性?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!