NEW
「相馬勝の国際情勢インテリジェンス」

新型肺炎、中国の隠蔽で世界に猛威拡大…大量の中国人観光客が日本入国、飲食店にも大挙

文=相馬勝/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
新型肺炎、中国の隠蔽で世界に猛威拡大…大量の中国人観光客が日本入国、飲食店にも大挙の画像1
中国で新型ウイルス肺炎拡大 春節での感染拡大に懸念(写真:AP/アフロ)

 中国湖北省武漢市で発生した「新型肺炎」が日を追うごとに猛威を振るい、すでに60人近い死者が出るなど、その感染の勢いはとどまることを知らない状況だ。感染症の権威である香港大学教授・新発伝染性疾病国家重点実験室の管軼主任は武漢市内を現地調査したあと、中国メディア「財新網」に対して、新型肺炎の感染規模は「重症急性呼吸器症候群(SARS)の10倍以上で、感染源は中国全土に拡大しており、今回の状況に恐怖を感じたほどだ」と指摘。すでに、海外でも発症者が出ていることから、世界的規模での感染拡大が懸念されるという。

 筆者は中国が春節(旧正月=今年は1月25日)の大型連休に入った24日、東京・渋谷区内の中華レストランで知人と夕食をとったが、高級な部類に入るそのレストランは中国人の団体客でごった返していた。夫婦とその子供、祖父母の3世代で来ている観光客も見受けられたが、彼らは大声で中国語をしゃべっており、新型肺炎流行のニュースが報じられていることもあって、ほかの客は彼らを遠巻きにしてみているという感じだった。実際に中国では多数の死者が出ており、感染者数が1日で100人以上増えることもあり、居合わせた客たちが神経質になるのは仕方ない。

 前出の管教授は現地の状況について、「武漢の空港でも、床が消毒されておらず、スタッフが手で体温計を持って乗客の体温を測っている。空港内に消毒液が設置されているところはわずかで」であり、武漢市が23日未明に市を封鎖すると発表したことについても「感染拡大防止の時期を過ぎてしまっており、感染防止の効果はもはや楽観視できない」と断定しているほどだ。

 この原因は中国共産党指導部の対応の遅さにあるといっても過言ではないだろう。すでに、昨年12月8日に最初の感染者が出たことを把握していたのに、習近平国家主席が初めて重要指示を出したのは、それから40日以上も経過した1月20日だったからだ。発生当初からしかるべき手を打っていれば、ここまで絶望的な事態に陥らなかったのは間違いない。

 さらに、最近になって、新型肺炎の病原菌は武漢市内で売られていた食用のヘビだったのではないかと伝えられているが、これも管教授らが調査した結果であり、この間、武漢市当局はまったくなんの対応もとっていなかったことが明らかになっている。

新型肺炎、中国の隠蔽で世界に猛威拡大…大量の中国人観光客が日本入国、飲食店にも大挙のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!