NEW

マスク、月30億枚超の供給不足か…世界的なマスク不足、もう安く買うのは困難な情勢

文=明石昇二郎/ルポライター
【この記事のキーワード】, ,
マスク、月30億枚超の供給不足か…世界的なマスク不足、もう安く買うのは困難な情勢の画像1
「gettyimages」より

いつになったらマスクが買えるのか?

 マスクが相変わらず、手に入らない。マスクが普通に買えたのは今年1月までのこと。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ドラッグストアやスーパー、コンビニエンスストアの店頭からマスクが消え、補充も十分にされず、買えなくなった。

 テレビでは、感染症の専門家を名乗る人たちが登場し、「マスクでは感染の予防効果は低い」として、「外出時には携帯用のアルコール消毒薬を持ち歩く」よう勧めていた。すると今度は店頭からアルコール消毒薬がたちまち消え、買えなくなった。2月上旬以降、3月末現在に至るまで、マスクとアルコール消毒薬の品薄状態はまったく解消されていない。

 この事態に対し、政府は2月中旬、「毎週1億枚以上供給できる見通しができている」(菅義偉官房長官。2月12日)としていた。専門家がたとえマスクでは感染を防げないと言おうとも、政府はなんとしてもマスクの供給を正常な状態に戻そうと考えていたのだ。翌2月13日に発表された政府の緊急対応策では、マスク増産のための設備投資支援に5億円を確保。しかし、マスクの品薄状態は解消されず、「増産態勢を確立し、今週から入ってくるという報告を受けていた」(菅官房長官。2月20日)と釈明。

 2月22日の時事通信は、菅官房長官が経済産業省の担当者を呼び、「話が違うじゃないか。どうなっているんだ」と叱りつけながら、マスクの品薄状態が解消されない現状について説明を求めた――と報じた。同日の時事通信は、政府関係者の談として、1月の最終週には週1億枚超を供給できるようになったものの、需要がそれをはるかに上回る週9億枚にまで急増。需要にまったく追いついていない現状を伝えていた。

 2月末の時点で国内のマスクメーカーは、通常の3倍のペースで増産していたという。しかし、新型コロナウイルス禍が起きる前、国内で流通していたマスクのおよそ7割までが、中国で製造されていたものだった。この機会に確認してみたところ、筆者の家で買い置きしてあった使い捨てマスク(1箱50枚入り)にしても、やはり中国産。購入価格は600円前後だったと記憶している。

 つまり、中国で新型コロナウイルスの感染が拡大し、中国国内でのマスク需要が急増したのと同時に、マスクの生産も止まってしまい、日本に供給されなくなったことが、マスク品薄騒動の端緒であり、原因だった。経産省によれば、2月下旬には中国からの輸入も再開されたというのだが、ならばなぜ、ドラッグストアやスーパーの店頭からマスクが消えたままなのか。

マスク、月30億枚超の供給不足か…世界的なマスク不足、もう安く買うのは困難な情勢のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!