ビジネスジャーナル > ライフニュース > イブプロフェン、稀に重症の副作用
NEW
岡田正彦「歪められた現代医療のエビデンス:正しい健康法はこれだ!」

イブプロフェンで全身の皮膚にただれ…稀に重症の副作用、妊婦や心臓病の人は要注意

文=岡田正彦/新潟大学名誉教授
イブプロフェンで全身の皮膚にただれ…稀に重症の副作用、妊婦や心臓病の人は要注意の画像1
「Getty Images」より

 英国の新聞「ザ・サン」は、世界でもっとも発行部数が多いとされる日刊大衆紙ですが、その6月4日号にショッキングな写真が掲載されました。イブプロフェンという鎮痛・解熱剤を服用したあと、皮膚がただれて大変なことになったという女性についての記事でした。

 同記事によれば、25歳のタイ人女性は、歯が痛くなりイブプロフェンが配合された痛み止めを朝と昼に1錠ずつ飲んだところ、数時間後に全身の皮膚に発赤やただれ、水ぶくれができたということです。ただちに病院に救急搬送され、集中治療室に入れられ、2週間後にようやく退院することができました。医師からは、皮膚が元通りになるまでには長い時間がかかるだろうと言われました。

 このような症状は、薬の副作用のうちでも、とくに重症になりやすく命にかかわるとして昔から知られているもので、スティーヴンス・ジョンソン症候群、あるいはより重い場合、中毒性表皮壊死症と呼ばれています。

 この女性が服用した薬の名前は、テレビのコマーシャルにもときどき登場するため「どこかで聞いたことがある」という人が多いかもしれません。市販の鎮痛・解熱剤に配合されている代表的な成分です。

 鎮痛・解熱剤とは、そもそもどんな薬なのでしょうか? 

 まず痛みについてですが、歯痛や生理痛、あるいはケガをしたときなどの痛みは、体内で生成される化学物質(プロスタグランジン)により起こるものです。その働きをおさえる薬が鎮痛・解熱剤で、代表がイブプロフェンやロキソプロフェン(商品名「ロキソニンS」など)です。この化学物質は発熱の原因にもなることから、多くの鎮痛剤は解熱剤としても有効だということになります。

 次に、お腹の痛みです。その多くは、副交感神経の過敏な反応によって胃や腸、あるいは胆管や尿管がけいれん状態となって生じるもので、原因となる化学物質も異なっていています。有効な薬も別にあり、抗コリン剤という成分が配合されているものが一般的に使われます。

 痛みの仕組みはそれぞれ違っていても、最終的には脳が「痛い」という判断をしますから、その中枢を麻痺させる作用があるアセトアミノフェンという成分も市販薬によく使われています。

 いずれにしても、市販薬に配合される薬の絶対条件は、副作用が少ないということに尽きます。

市販薬に広く配合

 さて、イブプロフェンですが、アセトアミノフェンと並んで副作用が少ないことで知られていて、とくに妊娠中の服用で奇形児が生まれるという副作用(催奇性)が少ないことから、女性の生理痛薬としてもよく使われています。

 国内のあるサイトによれば、イブプロフェンが配合されている市販薬は、総合感冒薬や頭痛薬、生理痛薬など合わせて231種類もあるそうですから【注1】、すでに知らないうちに服用している人も多いはずです。

イブプロフェンで全身の皮膚にただれ…稀に重症の副作用、妊婦や心臓病の人は要注意のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新