ビジネスジャーナル > ライフニュース > 部屋が片付かない意外な盲点
NEW
中山真由美「お片付けで人生を素敵に」

部屋が片付かない意外な盲点「趣味のモノ」が驚くほど片付く“簡単メソッド”!

文=中山真由美/整理収納アドバイザー、RittaStanza CEO
【この記事のキーワード】, , ,

 皆さんはどのような趣味をお持ちでしょうか。子供の頃から続けている趣味、大人になってから始めた趣味、人によってさまざまな趣味をお持ちだと思います。趣味は生活を豊かにしてくれますね。何かに没頭するということが、人生の幸福度を上げるそうです。趣味というほどではないけれど、ついつい見かけると購入してしまうというコレクターの方、それは立派な趣味ですね。

 さて、趣味のものはついお金をかけてしまいがちになり、いつの間にか趣味のモノで溢れている……。そんなご経験ないでしょうか。自分が好きなモノは、他のモノと比べて金銭感覚が緩くなりがちで、気づくとモノがどんどん増えていってしまいます。他のモノはじっくり考えて買うのに、趣味のモノとなると見かけた瞬間に手に入れてしまったり、多少高くても購入してしまったりします。

 それでは、趣味のモノで山のようになっているスペースをどのように片づければいいのでしょうか。

趣味のモノは趣味の特徴に応じた片付け方がある

 趣味には多くの種類がありますが、お片づけの視点から見ると、いくつかに分類することができます。

・モノを使う趣味(楽器演奏、スポーツ、アウトドアなど)

・モノを集める趣味(フィギュアのコレクション、骨とう品のコレクションなど)

・何も使わない趣味(食べ歩き、旅行、語学学習など)

 今回は、上記の中で「モノを使う趣味」に関して、お片づけ方法についてご紹介していきたいと思います。

大事な趣味のモノこそ、きちんと整理して収納しましょう。

 趣味を楽しむためには、道具が簡単に取り出せて、簡単にしまえるということがとても重要です。いくら大好きな趣味でも、準備するたびに毎回ムダな動きが多くなってしまうと面倒に感じてしまうものです。

 誤解がないようにお伝えしておくと、ここでいうムダな動きというのは趣味の中で必要とされている準備や作法のことを指しているのではありません。例えば、茶道には着物や道具の支度にとても時間をかけると思いますが、この時間自体がムダと言っているわけではありません。着物が箪笥の奥底にしまわれていて取り出すだけで30分かかるとか、使いたい茶器がどこにしまわれているかわからずに数時間探し回るとか、きちんと整理されていれば発生することはありません。

 趣味は本当にさまざまな道具を使います。私たちがお客様のご自宅に伺って趣味のものをお片づけさせていただくときは、その趣味、それぞれの道具に応じた片付け方をしています。使用頻度、使われ方、どのような保管をする必要があるか、などが気を付けているポイントです。

中山真由美/整理収納アドバイザー、RittaStanza CEO

中山真由美/整理収納アドバイザー、RittaStanza CEO

【保有資格】
整理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザー2級認定講師
企業内整理収納マネージャー認定講師
ファイリングデザイナー1級
心理カウンセラー
生前整理アドバイザー準1級

【著書】
『心も整う「捨てる」ルールと「しまう」ルール』(集英社)
『増やす男と、捨てない女の片づけ術』(小学館)
『いちばんシンプルでわかりやすいお片づけBOOK』(マイナビ)
『幸せを呼ぶ ゆる片づけ習慣』(講談社)
『イラストでよくわかる かんたん片づけ術』(彩図社)
『50歳からのリセット整理術』(集英社)
『捨てられずにいる不用品の「捨てどき」がわかる本』(扶桑社)
『散らからない仕組み』(主婦の友社)

HP:Ritta Stanza 運営事務局

部屋が片付かない意外な盲点「趣味のモノ」が驚くほど片付く“簡単メソッド”!のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!