
7月1日からコンビニエンスストアを含めた全小売業でレジ袋の有料化が始まった。プラスチックごみ削減等の課題を解決するための制度。すべての事業者はプラスチック製の買い物袋を有料化することを義務付けられた。紙袋、布の袋、持ち手のない袋は対象外で、環境にやさしいとされる植物由来のバイオマス素材を25%以上配合した袋も対象外となる。
コンビニ大手ではセブン-イレブン・ジャパンは小・中・大と弁当用の4種類をそれぞれ税抜きで3円、特大サイズを5円に設定。ローソンはSサイズとLサイズ、弁当用の3種類の袋を税込み3円で販売。ファミリーマートも大きさを問わず3円で販売している。
コンビニ大手3社が足並みをそろえるなか、有料と無料のコンビニが混在する地域がある。セコマ(札幌市)が運営するセイコーマートの北海道だ。セコマは道内で1078店、茨城・埼玉両県で92店を展開している。北海道をホームグラウンドとして、大手コンビニの店舗数を凌駕している。
セコマはセイコーマートなどセコマグループ小売店1224店で7月1日以降もレジ袋の無料提供を続けている。7月1日からセコマグループではレジ袋をバイオマス素材30%配合のものに切り替えた。経済産業省が「プラスチック製買物袋有料化制度」において、有料化の対象外としている「バイオマス素材の配合率が25%以上のもの」に該当する。当初はレジ袋を有料化する方針だったが、「コロナ禍で景気が冷え込むなかで、消費者の負担を増やすことは避けるべきだ」と判断、有料化を延期した。今後、有料化の時期や価格については慎重に検討するとしている。もともとマイバッグ持参を呼びかけており、この呼びかけは今後も継続する。
道内の小売り大手の幹部はセコマのレジ袋の無料について、「影響はほとんどない」とコメントしているが、はたしてそうなのか。セコマは加工食品や惣菜、菓子、飲料など北海道産を素材としたRB(リテ―ルブランド)に強みがある食品スーパー型コンビニ。スーパーではなくセコマで食品を購入する人も多い。実は大手コンビニもセイコーマートと競合する地域で、レジ袋の無料配布が客足にどう影響を与えているかに神経をとがらせている。
客や店員に混乱もみられる。レジ袋が必要かと尋ねる会話が新型コロナの感染リスクを増やすし、客が購入した品物をマイバッグに詰める間、待つ人の列は渋滞する。手に持てる分しか買わない客も増え、コンビニの売上減の一因になっているとの指摘もある。