
現在、新型コロナウイルス感染を診断する方法としては、PCR検査と抗原検査しかありません。とはいえ、それはどんな病気でも同じで、インフルエンザを確定するのも、抗原検査を受けて、A型かB型かなどと診断をされます。ちょっとだるいくらいであまり自覚症状がない場合には、実際に病気なのか疲れなのかも、自分ではわかりません。
そんななか、フィンランドでは、まだ試験段階だそうですが、新型コロナウイルス患者が発する特定の匂いをかぎ分ける訓練をした犬が空港内を歩き回ることになったそうです。新型コロナウイルス自体にはなんの匂いもありませんが、感染者の体から発散している揮発性の有機化合物の匂いを犬に覚えさせて、繁華街、空港、駅構内のように人がたくさん集まる場所で感染者を発見できるようにしたいという試みです。
実は英国でも同様の研究が進められており、これまでにも犬がマラリアの病原体を発見できたことから、新型コロナウイルスにも可能だと研究者は期待しています。近い将来、日本のコンサートホールやショッピングモール、駅構内にも“新型コロナ犬”がうろついているかもしれません。
そう考えてみれば、21世紀の現在になっても、世界中の国際空港では相変わらず麻薬犬が歩きまわっていますし、戦地に行けば爆弾の場所を嗅ぎつける訓練された犬が活躍しています。人間の最新技術をもってしてもなんともならないことが、動物によってやすやすとこなされているのです。
動物といえば、こんな面白い話を聞きました。それは、慶應義塾大学名誉教授で動物を相手にした心理学研究を続けている渡辺茂氏が、1995年に「人々を笑わせ、考えさせる」イグ・ノーベル賞を受賞された、ハトの識別能力を示した研究です。ハトを訓練すれば、絵の違いを見分けられるようになるという発表です。
ハトに、19世紀フランス印象派を代表する画家クロード・モネと、20世紀アヴァンギャルドの先駆者パブロ・ピカソの画風を教えておきます。画風というのは、それぞれの画家の作風や傾向ですが、それを覚えたハトは、新しい絵であっても、モネかピカソの作品かを見事に見分けることができたそうです。
そこには、ヒトにはないハトが持っている特殊能力が関係しているといいます。たとえば、絵を細かく刻んでバラバラに並べてしまうと、ヒトは誰の絵かわからなくなるのですが、ハトは区別できるのです。ヒトは総じて全体をまとめて見ますが、ハトは小さな特徴を掴んでいるそうで、そんな能力によって、見たことがない絵を見せてもモネかピカソかを判断するそうです。
そう考えれば、伝書バトも低周波や磁場を感じながら巣に戻ってくる能力があるわけですし、天災の前に鳥がいなくなったという話を聞くこともあるので、鳥にはヒトにはない優れた能力がたくさんあるのだと思います。