NEW
長谷川高「“ガラガラポン”の時代を生き抜くための経済・投資入門」

ITバブル崩壊直前と同じ兆候…コロナ禍が崩壊に拍車、実態なき企業の株価が異常な高騰

文=長谷川高/長谷川不動産経済社代表
【この記事のキーワード】, ,
ITバブル崩壊直前と同じ兆候…コロナ禍が崩壊に拍車、実態なき企業の株価が異常な高騰の画像1
「GettyImages」より

 不動産バブル崩壊前夜、1990年代の初頭、私は不動産デベロッパーに勤務していました。品川区の独身寮から横須賀線で銀座にある本社へ通っていました。しかしながら週の内2回程度はゴールドメタリックのベントレーに乗って出社していました。よく本社の前で国産の社用車から降りる役員たちと鉢合わせしましたが、こちらは営業中ですので特段意に介しませんでした。

 ベントレーはもちろん私の所有車ではありません。打ち合わせと称して恵比寿の不動産会社の社長と会うたび、その社長の乗るベントレーで会社まで送ってもらっていたのです。

 徐々に不動産バブルの崩壊が囁かれていたある日、その会社を訪れてみると、いつものベントレーがジャガーに代わっていました。「銀行からの返済の催促が厳しくなり現金化した」とのことでした。「ジャガーもいいですね」と申しますと「これは金融流れだよ。知り合いの不動産ブローカーが自動車ローンを払えず、そいつから50万円で買い受けた。車検までの命だけどね」と。「金融流れ」とは自動車ローンが払えなくなった車の購入者がローン会社に無断で第三者に譲渡してしまうというものです。車の実質の所有者はローン会社のままですので、車を買い受けても次の車検は取得できないのです。そしてこんな話しも飛び出してきました。

「実は来月付き合っている韓国のホステスに赤坂にクラブを出させる。その費用は約4億円かかった」と。今思えば、どこかおかしな話しが至るところに転がっていました。自分がバブルの中にいる間は、それがバブルなのかどうかは気がつかないものなのです。

 そんな折、勤めていた会社の創業者、江副浩正氏により号令が発令されました。全社員による全保有物件の売却キャンペーンの始まりでした。約1兆円分の(不良)資産の現金化です。私の足元でもバブル崩壊が突如起こり始めました。同時に会社のコピー用紙は藁半紙となり、カラーコピーは使用禁止。ボーナスはゼロとなりました。社員の大リストラも始まり、会社は確実に傾いていきました。

 数カ月後、恵比寿の社長の会社は50億円を超える債務の支払いが滞り破綻しました。そして、当然ながら社長自身も自己破産です。まさに業界全体の崩壊が激しく始まったのでした。

 さらに約1年後、久しぶりにお会いした時にはクルマはマークⅡに変わっていました。仕事は白タクをしていると。「例の赤坂の韓国クラブのホステスを送り迎えしている」というのです。さらに社長はこう言いました

「平家物語だよ、平家物語。盛者必衰の理だよ」

ITバブル崩壊

 これまでのバブルを振り返ってみると、マーケットにおいて振り子が大きく片方に振れすぎた時、その大きな偏りが揺り戻される兆候として、またはその崩壊を暗示するかのような出来事が起こってきたように思われます。

ITバブル崩壊直前と同じ兆候…コロナ禍が崩壊に拍車、実態なき企業の株価が異常な高騰のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!