NEW
たかぎこういち「“イケてる大先輩”が一刀両断」

豊富な資産を食い潰し破綻した「レナウン」経営陣から、アパレル業界は学ぶべきだ

文=たかぎこういち/タカギ&アソシエイツ代表、東京モード学園講師
豊富な資産を食い潰し破綻した「レナウン」経営陣から、アパレル業界は学ぶべきだの画像1
「レナウン HP」より

 1990年代には世界最大の売上を誇り、1902年創業の輝かしい歴史を持つ名門の東証一部上場企業だったレナウン。5月15日に民事再生手続きに入ってはや5カ月を迎え、残念ながら解体される。本連載でも昨年から、人事の混乱や海外での会計処理の不透明さを指摘してきたが、8月17日には東京地方裁判所への再生計画案提出を6カ月延期すると発表した。

 当初の8月末までに事業譲渡を終える計画は水泡に帰すかと思われたが、8月20日、子会社レナウンインクスの全株式をアツギに譲渡すると発表。21日には主要5ブランドの譲渡契約を、大阪船場の創業約300年の中堅企業、小泉産業グループと締結した。

 本稿では、なぜ再生計画は難航したのか、そして小泉産業はレナウンの主要ブランドを再生できるのかを検証してみたい。

1.業界他社からみて、まったく魅力のなかったレナウン

 過去の実績とブランド力で、レナウンは2度の大きな投資を得てきた。2005年にカレイド・ホールディングスはレナウンに100億円を投資したが、5年と持たず再建できなかった。繊維に強い有力商社の協力もあり、次に投資に手を挙げたのが中国の山東如意科技集団だった。レナウンは山東如意から10年に40億円、13年に30億円の出資を受け子会社となったが、業績が回復するどころか19年にグループ会社との間で53億円の不透明な取引が生じ、不良債権処理に追われ今回の悲しい結末となった。

豊富な資産を食い潰し破綻した「レナウン」経営陣から、アパレル業界は学ぶべきだの画像2
『アパレルは死んだのか』(たかぎこういち/総合法令出版)

 レナウンの破綻を受け、6月5日にスーツ製造子会社のダーバン宮崎ソーイング(本社:宮崎県日南市)が民事再生法による再建手続きを申請。だが9月24日、採算化が難しい国内縫製企業にはスポンサーがつかずに、同地裁より破産手続開始決定を受けた。

 幸い子会社のレナウンインクスは、機能性肌着に強みをもち、しまむらとの共同開発のヒット商品もある。19年12月期の売上高は72億円で、純利益は3億円を計上。複数の肌着メーカーやファンドが興味を示していた。レナウンインクスのアツギへの売却額は明らかになっていない。業界筋によれば、事業譲渡をワールドやルックホールディングスなどの大手アパレルを含め商社関連、しまむらなどに打診したものの、反応はレナウン経営陣の期待をはるかに下回る冷淡なものであったという。

 レナウンの経営陣は、この約30年間、自分たちが先人の築いた多様な資産を食い潰しただけの道楽息子でしかなかったと思い知ったのではないだろうか。レナウンの主な販売先は全国百貨店に展開する店舗網、顧客と共に年齢を重ねた販売員たちだが、経営陣は人員削減を繰り返すたびに、新たな目標や将来像を持っていたのか。アパレル業界は、この無責任な経営陣からしっかり学ばねばならない。

豊富な資産を食い潰し破綻した「レナウン」経営陣から、アパレル業界は学ぶべきだのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合