
10日、Go To イートの食事券を販売する東京事務局は、その販売方法を急きょ変更すると発表した。大きく変わった点は、すべて先着順だったものが、一部を除いて抽選方式にすることだ。前回の記事で攻略法を紹介したが、抽選方式に変わっても攻略法に大きな変化はない。ただし、モチベーション(やる気、動機)の違いはあるので、何が変わったのかを紹介する。
東京の場合、300万セット販売される紙の食事券は、事前申し込みが必要で、その方法は「スマホ等の端末携帯」か「専用葉書」であることに変わりはない。今までは、いずれも先着順だったが、専用葉書の場合は抽選方式に変更された。
先着順が抽選になったからといって、攻略法に変更はない。どこの配布場所に、いつ何枚配布されるのか、何日間にわたって配布されるのかは未定のままだが、抽選方式になったということは、配布枚数は当然多くなるはずだ。
例えば、販売枚数の300万セットのうち、専用葉書の当選分が半分の150万セットとすると、配布枚数がその数倍では足りないだろう。少なくとも数十倍(1500万枚以上)か、それ以上の申込葉書を配布しなければ、抽選にした意味がない。
抽選にするということは、不公平感をなくすことであり「抽選葉書すら手に入れることができなかった」となれば、消費者の不満は爆発するかもしれない。配布枚数が多くなるということは、行列が長くなるということだ。
しかも、応募葉書は到着次第順次抽選するという。それは、何日分かをまとめて抽選するのか、毎日抽選するのかはわからないが、応募葉書を送るのが遅くなれば、抽選が終了している可能性もある。1人1枚になるだろうが、もし行列が短いようであれば、再度並んでさらに1枚確保したほうが良い。おそらく、どの配布場所も長蛇の行列ができるだろうから、家族や仲間(友人や知人等)を総動員して、配布場所も手分けして行列に早く並ぶしかない。
引換券を獲得しても購入できない?
さらに、筆者が事務局に問合せて確認したのだが、驚愕する事実がわかった。先着順のスマホも抽選の専用葉書も、たとえ引換券を獲得したとしても、それは単に「購入する権利を得ることができただけで、購入できるとは限らない」というのだ。なぜかというと、販売所で販売される食事券の枚数は決まっている(枚数は現在は非公表)ので、販売所に並んで購入しようとしても、予定していた枚数が販売されれば、その販売所での販売は終了するという。