
日本でも新型コロナウイルス感染者が急増している。11月中旬以降、連日2000人以上の感染者が発生し、累計の死者数も2000人を超えた。医療現場の崩壊を恐れる日本医師会の中川俊男会長は11月18日の会見のなかで、感染者増と「Go To キャンペーン」との関連について、エビデンス(証拠)はなかなかはっきりしないが、きっかけになったことは間違いない」と述べた上で、感染拡大地域への移動自粛を国民に要請した。
コロナ禍でもGo Toを続けようとしていた菅義偉首相は、「マスク会食」を推奨するなど国民に対して感染防止策のいっそうの徹底を呼びかけていたが、キャンペーン自体の見直しに追い込まれつつある。
現在の感染拡大は「第3波襲来」とされているが、いわゆる「第3波」の特徴は、家庭内感染の比率が高く、高齢者を含む全世代に感染が広がっていることである。地域別に見ると、東京都以上に大阪府や北海道などでの感染拡大が激しい。特に感染拡大が顕著である大阪府は、全国的に見て「3世代同居」の比率が高いといわれており、キャンペーンを利用して旅行や外食の機会が多い若者などが新型コロナウイルスに感染して家庭に持ち帰り、同居する高齢者に感染させているとの指摘もある。
このような懸念から、「家庭内で一緒に食事をする際にも感染防止策を講じる必要がある」といわれはじめているが、はたしてこれだけで万全だろうか。
トイレ周辺で新型コロナウイルスが多数検出
筆者は「現在の対策について重大な『漏れ』があるのではないか」と懸念している。それは「トイレでの感染リスク」が軽視されているということである。今年2月に3711人の乗員乗客を乗せたダイヤモンドプリンセス号内で新型コロナウイルスの集団感染が発生し、合計712人の患者が確認された。国立感染症研究所は5月に「ダイヤモンドプリンセス号環境検査に関する報告」を公表したが、それによれば、感染者が使用したトイレ周辺で新型コロナウイルスが多数検出されていた。
新型コロナウイルス感染症という病気の実態について研究が進むにつれて、症状がさほど重くない人のなかで、下痢だけが続いている場合が多いことがわかってきている。新型コロナウイルスの受容体(ウイルスの侵入口)としてACE(アンギオテンシン変換酵素)2に注目が集まっているが、最も多く存在しているのは、肺や喉ではなく、実は小腸や大腸である。小腸や大腸に新型コロナウイルスが感染すると、便と一緒にウイルスも体外に排泄されるのである。
「下水道の水をPCR検査すれば、その地域の住民を個々にPCR検査しなくても、感染状況をいち早く把握することができる」とする海外の医学誌の内容が日本でも紹介されているように、排便は咳や呼気とともにウイルスが拡散する主要なルートなのである。