
今年1年の世相を漢字1文字で表す「今年の漢字」が、今月14日に発表されました。今回、20万8000票の応募のなかから選ばれたのは、「密」。京都市東山区の清水寺の森清範貫主によって、見事にその1文字が書き上げられたニュース映像を見られた方は多いと思います。
今年は、三“密”という言葉が、避けるべきものとしての生活常識として日本国内に浸透したのでなるほどと思ったのは、凡人の浅はかな考えでした。三密の“密”だけではなく、「離れていても、オンラインなどで大切な人との関係が“密”接になったこと」、そして「政界や芸能界では、内“密”や秘“密”が多かったからだ」と解説されています。
ちなみに、すっかり忘れていましたが、昨年の漢字は「令」。これも、“令”和時代の始まりだからというだけでなく、消費税増税などの法“令”改正や、多発した水害による警報発“令”、避難命“令”も関係しているとのことでした。今年は、コロナ渦で大変な1年でしたが、台風上陸が一度もなく、水による大災害が無かったことは幸いでした。
他方、この“密”に関して、オーケストラ・サウンドをつくるうえでは大切な要素だと教えてくれたのは、今や世界最高の音響設計士と評されている豊田泰久さんです。オーケストラの楽員同士が“密”になったほうが、お互いの音が共鳴しやすくなり、サウンドがまとまるのだそうです。僕も指揮者としてオーケストラの音を聴き続けてきましたが、これは事実だと実感してきました。
しかし、これが今年は難しくなってしまいました。もちろん、日本政府が推奨している人間同士のソーシャルディスタンスは、オーケストラにも当てはまります。そんなわけで現在、ステージマネージャーは、奏者同士の安全を保つことができる距離を正確に測りながら、舞台上の椅子と椅子、つまりは楽員同士の距離を通常よりもかなり長めにとって設営するという、大変な作業を続けています。
とはいえ、サッカーや野球、ラグビーのように人間同士の距離を常時コントロールすることが不可能な集団スポーツとは違い、オーケストラは椅子とともに楽員が動くことはないので、確実にソーシャルディスタンスを守ることができます。
もともと、クラシック・コンサートでは、観客も声を発したり踊りまわったりするようなことはありませんし、マスクをして静かに聴いているので、今のところコンサート会場で感染者が出たという話は聞いていません。ただ、少々サウンドには影響があっても、“密”になれないことは確かです。
ウィーン・フィルの驚愕の感染対策
そんななか、今年はアッと驚くことがありました。世界中の国々で、どこも開催することができなかった海外オーケストラのコンサートツアー。何よりも、欧米ではコンサート自体が中止されているところがほとんどですが、世界で最高のオーケストラのひとつとして有名なウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が来日して8回のコンサートを開催したことは、大きな話題になりました。
しかも、ウィーン・フィルは、「しっかりと“密”で演奏しないことには、自分たちが大切にしてきたサウンドをつくれない」としてソーシャルディスタンスを無視します。その裏では、そこまでやるかというくらい入念な準備を重ねてきたからこそ実現できたのです。
彼らは6月以降、自主的に行ってきた“4日に一度の全楽員対象のPCR検査”を、日本滞在中も継続。来日に当たって、ウィーンからの飛行機はチャーターし、日本国内においても、もちろんバスは貸し切り。新幹線も一車両貸し切って移動したのち、滞在先のホテルに到着しても、毎回楽しみにしていた寿司を食べに行くどころか、一歩も外出することを許さず、ホテルから出るのは、バスでのコンサートホールの往復のみ。