
6月4日は「虫歯予防デー」です。同日から10日までの1週間を「歯と口の健康週間」として、歯科医師会を中心にさまざまなキャンペーンが行われています。この活動の歴史は古く、93年前の1928(昭和3)年に始まりました。
しかし、百年一日のごとく歯磨きで虫歯を予防しましょうという啓蒙活動ですが、虫歯や歯周病の根絶など顕著な効果はないままです。
そもそも、虫歯も歯周病も病気ですから、その原因は一つではありません。それなのに、虫歯の原因は虫歯菌、歯周病の原因は歯周病菌で、それらを取り除く歯磨きが唯一の予防法とされてしまっています。
筆者は、磨くだけで虫歯や歯周病の予防ができるとは思っていません。むしろ歯磨き信仰ともいえる歯磨き絶対主義が「虫歯になったのは磨かないあなたのせい」という間違った自己責任論を生み出しています。
江戸時代には見抜かれていた歯磨きの本質
江戸時代中期の著名な蘭学者で発明家でもある平賀源内は「本日土用の丑の日」を広めた元祖コピーライターとも評されています。売上の落ちる夏場にウナギを食べさせるために作った「本日土用の丑の日」は現代でも夏の風習として根付いているから感心します。
その平賀源内が「歯磨粉 漱石香(そうせきこう)」の引札(チラシ)用につくったコピーの冒頭部分は「きくかきかぬかの程、私は夢中にて一向存じ申さず」です。つまり、歯磨き粉は「効能があるかどうかはわからないけれど、害にはならない」と、歯磨き粉の本質を逆手に取って宣伝しているのです。
科学の進んだ現代でも新たな性能や効能を謳った歯ブラシや歯磨き粉が次から次へと発売されますが、もし本当に効果があるなら虫歯も歯周病もなくなっているはずですが、江戸時代の「漱石香(そうせきこう)」の効能と代り映えしないように思えます。
この漱石香のコピーには続きがあり、「効能があるかどうかは分からないけれど害にはならない」しかし、「売り手には利益がある。」これも本質を突いています。
フッ素には効果があるのか?
現代の歯磨き事情を探ってみましょう。かつては日本同様に虫歯大国だったスウェーデンは、1970年代に歯科医療改革に取り組み、歯磨きとプロケアの徹底で虫歯激減の効果を得たとされています。
まず、歯磨きの方法を確認します。
1. フッ素入り歯磨き粉をたっぷり使う(2cmほど)
2. そのまま2分ほど磨く。
ユニークなのはこの後です。
3. 泡だけ吐き出し水ではすすがない
4. この後2時間は飲食をしない。
つまり、フッ素をできるだけ口の中に留めることでフッ素のもつ歯の再石灰化を促す力を得ようとするものです。しかし、日本人には3.の「泡だけ吐き出し水ではすすがない」はなかなか難しいのが実情でしょう。さらに、この歯磨き法は12歳以上からでそれ以下の子どもは禁忌となっています。
フッ素は、一度に過剰に摂取したり、長期間に渡って大量に摂取すると、歯や骨に異常が出るなどの症状が起こることが報告されていることが考慮されたようです。