ソニーが再び“夢を語る”時代がやってきた……。“ソニーカー”の誕生がウワサされているのだ。「VISION-S」がそれだ――。
じつは、「VISION-S」のルーツは、はるか昔だ。1960年代、ソニーは電気自動車の研究をスタートさせている。
「これからは電気自動車の時代です」
ある日、ソニーの電池技術者が創業者の一人である井深大に提案をもちかけた。
「そうか。よし、やろう」
井深は即答した。まだ、EVという言葉が聞かれなかったころの話である。彼は、既存の枠にとらわれずに技術を見る。子どものようにピュアな心で、無邪気に技術に向き合うのが、真骨頂だ。ソニーのもう一人の創業者である盛田昭夫は、日頃から「井深さんの夢を叶えるのが、僕らの仕事だった」と語っていた。ところが、こと電気自動車の研究については悲観的だった。とてもビジネスにならないと、盛田は井深を引き留めた。
断るまでもなく、ソニーには自動車のエンジニアもいなかった。自動車開発の素人集団のソニーが、電気自動車をつくれるはずがない。しかし、そんなことであきらめる井深ではなかった。大手自動車メーカーから車体の設計ができるエンジニアを引っ張ってきて、1961年、横浜市保土ヶ谷に設立されたばかりの中央研究所で研究を始めたのだ。
井深が楽しそうに電気自動車の試作車のハンドルを握る写真が、井深の著書『ものづくり魂 この原点を忘れた企業は滅びる』(サンマーク出版)に掲載されている。遊園地などにある屋根のないゴーカートのような一人乗りのクルマである。残念ながら、当時のモーターや電池の技術では、本格的な電気自動車の実現はムリだった。日本のマイカーブームの到来は、その後のことである。
トヨタが小型大衆乗用車「パブリカ」を発売したのが、1961年である。そして、交通事故や排気ガスによる大気汚染など、自動車の普及にともなうさまざまな社会課題が浮上するのは、70年代に入ってからだ。いくらなんでも、早すぎた。ソニーは、電気自動車の技術と特許を売却した。
井深は当時、「最後はバッテリーが課題になるだろう」と明言していたという。考えてみれば、ソニーは今日、電気自動車を支えるリチウムイオン電池を最初に実用化したメーカーである。1970年代中頃に基礎研究を始め、91年に量産化した。残念ながら、電池事業は2016年、村田製作所に譲渡されたが、ソニーは二次電池開発のパイオニアであるのだ。
クルマの未来の“先の先”を見ていた井深とホンダ
井深には、もう一つ、クルマにかかわる話がある。彼には40年来の友人がいた。ホンダ創業者の本田宗一郎である。「私にとっては、かけがえのない兄貴であり、先輩でありました」と、井深は語っている。
ある日、本田宗一郎が若い技術者を連れて、ソニー本社を訪ねてきた。エンジンを点火するのに、トランジスタ(半導体)が使えないかという相談だった。ソニーは、トランジスタラジオの開発で有名だった。ガソリンエンジンは、燃料と空気を混ぜた混合気をタイミングよく燃焼させて動力を発生させている。タイミングよく燃焼させるには、火花の波形をコントロールする必要があるが、この火花の波形をトランジスタできれいにできないだろうかと、本田は井深に相談をもちかけた。
いまでこそクルマにはたくさんの半導体が使われているが、当時、クルマに半導体を使おうと考えたのは、本田以外いなかった。さすが天才技術者といわれた本田宗一郎である。
この話はうまくいかなかったが、井深はこれ以降、「将来、エンジンの電気まわりは半導体がコントロールするようになる」という確信を深めたといわれる。実際に、半導体を使ったエレクトロニクスの着火方式のエンジンを組み立て、本田にデータを提供したりもした。
このエピソードからもわかるように、井深と本田の二人は、クルマの未来の“先の先”を見ていたといえる。未来を完全に先取りしていたといっていい。その証拠に、井深は「やがて自動車は半導体のかたまりになる」とも予言しているのだ。
「VISION-S」は「aibo」の開発チームが手掛けた
2021年3月28日、東京・二子玉川ライズのイベントスペースは、一眼レフカメラを携えた若い男性、小さい子どもを連れた家族づれでにぎわっていた。イベントスペースには、銀色に輝く「VISION-S」が展示されていた。道行く人は、「VISION-S」を一目見ようと足を止め、銀色の車体に見入った。
ソニーがEVのコンセプトモデル「VISION-S」をお披露目したのは、2020年1月の米「CES」である。その年の12月、「VISION-S」は2020年12月、オーストリアで公道実験をスタートし、翌21年4月にはドイツで5G走行試験を行った。「VISION-S」には、5Gネットワークへの接続機能が搭載されており、車載システムとクラウドの常時接続で、データや制御信号の同期、また、OTA(Over The Air)アップデートが可能だ。
「VISION-S」の開発を担うのは、2018年に復活した犬型ロボット「aibo」の開発責任者としても知られる、ソニーグループの執行役員でAIロボティクスビジネス担当の川西泉氏だ。「VISION-S」は、「aibo」の開発チームが手掛けたことから「走るロボット」ともいわれている。
自動車業界はいま、大きな転機を迎えている。果たして、ソニーがクルマをつくる日がやってくるのかどうかは、まだわからないにしても、その可能性はゼロではないだろう。例えば、ソニーはイメージセンサーの世界有数のメーカーであり、次世代車に活かせる領域も多い。完全自動運転車が実現すれば、ソニーの映像コンテンツを楽しむ環境をつくることもできる。
ソニーグループ会長兼社長の吉田憲一郎氏は、この5月26日に開かれた経営方針説明会の席上、「今後もVISION-Sは探索領域として開発を進める」と述べた。川西氏は、ソニーがクルマをつくることについて、いまの段階ではないとしているものの、“ソニーカー”の実現を明確に否定しているわけではない。
井深の“夢のプロジェクト”は、60年たったいま、モビリティのさらなる進化により、ようやく開花のときを迎えようとしている。電気自動車は、文字通りソニーのDNAである。
ソニーはこれまでも、ウォークマンやトリニトロンテレビなど、“夢のプロジェクト”をかたちにしてきた。「VISION-S」はいよいよ、実車への展開へと歩み出したとみていいのではないか。“アップルカー”に続いて“ソニーカー”が走る日がやってくるとして、そのとき“ソニーカー”はおそらく、EV界のポルシェのような存在になるに違いない。
(文=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家)