
上越新幹線の「Maxとき」や「Maxたにがわ」として用いられているJR東日本のE4系という車両が2021(令和3)年10月1日限りで定期運行を終えるという。E4系の拠点となる新潟新幹線車両センターという車両基地を抱える同社の新潟支社は、この3月から「ラストラン企画」として車体にラッピングを施すほか、7月には専用ホームページも開設するという力の入れようだ。
10月1日までの毎日にE4系を使用する列車も発表されていて、東京-新潟間の「Maxとき」が上下5本ずつの計10本、東京-高崎または越後湯沢間の「Maxたにがわ」が下り5本、上り7本の計12本、合わせて22本が設定されている。いま挙げた本数には東京-高崎または越後湯沢間で「Maxとき」と「Maxたにがわ」とを一緒に連結した3本を含んでいるので、実際に走行している姿を見られるE4系の列車の本数は19本だ。
E4系とはどんな車両かと尋ねられれば、一言で説明できる。「二階建ての車両です」と。E4系は、先頭車を含めて連結されている8両すべての車体が二階建てとなっていて、駅や沿線で出合えば一目でわかるであろう。何しろ新幹線を走るほかの車両は、一階建ての車両ばかりであるからだ。
「あれ、新幹線にはもっと二階建ての車両が走っていたはずなのに……」というご指摘ももっともである。新幹線では二階建ての車両は1985(昭和60)年10月から活躍していた。最初に登場したのは東海道・山陽新幹線向けの100系だ。その後、東北新幹線向けにE1系という車両が1994(平成6)年7月に登場し、こちらは連結されていた12両すべてが二階建てとなっていた。しかし、100系の二階建て車両は2003(平成15)年に、E1系も2012(平成24)年にそれぞれ姿を消し、いまはもう見ることができない。
今回引退するE4系は、1997(平成9)年12月にまずは東北新幹線向けとしてデビューした。上越新幹線では2001(平成13)年5月から走り出し、徐々に活躍場所を上越新幹線に移している。いまでは、上越新幹線の列車が東北新幹線の線路を走る東京-大宮間を除き、E4系を用いた東北新幹線方面の列車は走っていない。
E4系が姿を消す理由は老朽化が進んだからだ。新幹線の車両は高速で長距離を移動できるために、JR在来線や私鉄の車両と比べて走行距離が極端に長い。走行距離は1年に20万kmを越え、長いものでは40万kmにも達する。このため、15年も用いられると走行距離は400万kmを越え、さすがに傷みが目立ってしまう。こうしてこの秋の引退を迎えることとなった。
ところで、E4系の後継となる車両は二階建ての車両ではない。E7系といって北陸新幹線でも使用できる車両で、連結されている12両すべてが一階建てである。E4系の後釜の車両が二階建てとならなかったのは、新幹線で用いるには不利な面が目立つようになったからだ。
E4系の車高は約4.5mと一階建ての車両と比べて1mほど背が高い。単に速く走るのであればモーターの力を強くすればよいが、走行中に発する騒音や振動を減らすことは難しい。前方投影面積が大きいので、どうしても騒音や振動が増えてしまうのだ。沿線への環境を考えるとスピードアップは難しく、最高速度はいま営業中のすべての新幹線の車両のなかで最も遅い時速240kmにとどまっている。
ほかに理由を挙げると、二階建てであるために2階室はもちろん、その下の1階室でも乗り降りしづらいし、さらにはE4系のように全車両が二階建てだと乗務員や車内販売員への負担も大きい。バリアフリーの観点からもあまり歓迎されなくなってきたので、老朽化に伴う置き換えを機に、新幹線から二階建ての車両が去ることとなったのだ。