
徳川慶喜の父、水戸徳川斉昭は22男15女、計37人の子だくさん
NHK大河ドラマ『青天を衝け』で、渋沢篤太夫(栄一/演:吉沢亮)は、第22回(7月11日放送分)から徳川昭武(演:板垣李光人)に随ってパリに渡った。
昭武は将軍・徳川慶喜(演:草彅剛)の異母弟である。民部大輔(みんぶたいふ)に任じられていたので、「民部公子」(みんぶこうし)と呼ばれていた。
慶喜には多くの兄弟姉妹がいた。父・水戸徳川斉昭(演:竹中直人)は22男15女、計37人の子だくさん。慶喜は7男坊だったので、15人もの弟がいた(早世した者が多く、この当時、すでに8人に減ってはいたが)。しかし、慶喜にとって、昭武は特別だったらしい。明治維新後、慶喜は趣味の生活に没頭。千葉県松戸に隠棲していた昭武のもとを訪れたり、ともに茨城県高萩や静岡県興津で狩猟や釣りを楽しんだりしている。だが、少なくとも、慶喜が他の兄弟と交遊を深めたりすることはなかったようだ。

「明治」は明治時代に入った時点での年齢、「養子」は養子に入った時期、その右の「年齢」は養子に入った時点での年齢を指す。
徳川昭武11歳、自身の16歳差の異母兄・徳川慶喜27歳と、動乱の京都にて初めて対面す
そもそも、この時代の大名子弟と現代のわれわれでは、「兄弟」の感覚がかなり違う。明治維新後の話になるが、島津家では子どもたちに一人ひとりお付きがつき、めいめいが別々に食事を作って食べ、しかも母親が違ったりするから、兄弟姉妹の交流はほとんどなかったという。
かくいう慶喜と昭武は16歳離れているが、初めて会ったのは元治元(1864)年、慶喜27歳、昭武11歳(いずれも満年齢)のことだという。
その年の1月にはちょうど渋沢栄一(当時は篤太夫)が一橋徳川家に仕官していた。その前年から慶喜は上洛。元治元年3月に朝廷から禁裏御守衛総督(きんりごしゅえいそうとく)に任ぜられ、7月に禁門の変(蛤御門の変)、8月に第一次長州征伐というめまぐるしい時期だった。
慶喜と同時期に、水戸藩兵を率いて上洛、京都本圀寺(ほんこくじ)に駐屯したのが異母弟・松平昭訓(あきくに/斉昭の14男)15歳である。後述するが、斉昭の子どもたちはその多くが他家の養子に出され、すでに7人が出払っていた。残っていた子どものうち、最年長が昭訓である。もっとも、昭訓の3歳下の弟がすでに養子に出されていたくらいだから、斉昭としては昭訓を藩主のスペアとして残しておきたかったのだろう。
実際、昭訓は生真面目に公武周旋に尽力し、健康を害してしまった。孝明天皇(演:尾上右近)は昭訓に深く信頼を寄せ、「昭訓には兄弟が多いと聞く、国許から兄弟をひとり呼び寄せて看護させよ」と命じた。そこで、上京してきたのが昭訓の同母弟・昭武11歳というわけである。ところが、昭訓は病をおして業務に打ち込み、ついには元治元年11月に死去。昭武は期せずして、その後任となってしまったのである。慶喜・昭武兄弟はこの時初めて会見するのだが、その後ともに在京していたこともあって、親交を深めていく。
昭武は傍目から見ても有望な青年だったらしい。上洛した将軍・徳川家茂(演:磯村勇斗)は、京都守護職・会津松平容保(かたもり/演:小日向星一)に子どもがないことを案じて、昭武を養子にする内命を下した。しかし、その後家茂は急死。慶喜が将軍職を継いだ。
