「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数あるジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。

「ありがたいことに、こんな時期でも本店にはお客さんが次々に来てくださいます」
茨城県と首都圏に店を展開するサザコーヒー創業者の鈴木誉志男会長は感慨深げにこう話し、さらに続ける。
「当社の強みは本店です。首都圏の店が営業自粛で休業しても、本店が支えます。昨年の4月、5月は14店(当時)中9店が休業となりましたが、本店は大きな影響を受けませんでした。
その一方、取引先の飲食店が営業を自粛した影響で、コーヒー豆の卸は対前年比約4割に落ち込み、この2カ月は赤字が拡大しました。打開策として、営業する店でケーキのテイクアウトを始め、インターネット通販で家庭用コーヒー豆の販売に注力したところ、それぞれ売り上げは前年の3倍増と4倍増となりました。休業した店が再開するとお客さんも戻り、2020年度の決算は黒字を確保できたのです」
取材したのは、その本店(茨城県ひたちなか市)で、JR勝田駅から徒歩約7分。勝田駅東口にも支店(勝田駅前店)があるが、駅から少し離れた本店の存在感は別格だ。
喫茶コーナーはうなぎの寝床のように細長く、いくつかのエリアに分かれている。晴れた日にはテラス席も人気だ。店の入口には物販コーナーもある。コーヒー豆や地元の笠間焼の食器などが陳列され、よく売れる。営業時間中は無料で自由に見学できるギャラリーもある。
サザ本店の強みは、この喫茶コーナーと物販の双方で売り上げを伸ばせることだ。


大河ドラマを見据えた「渋沢栄一のコーヒー」
7月11日、大河ドラマ『青天を衝け』(NHK)の中で、パリのアパルトマン(アパート)でコーヒーを抽出するシーンがあった。
実は、ここで使われたコーヒー器具や食器を提供したのはサザコーヒーだ。番組の最後に流れるエンドロール(クレジット表記)では「コーヒー指導・鈴木誉志男」と記された。
『青天を衝け』は、2024年に発行予定の新一万円札の顔としても脚光を浴びる渋沢栄一(演じるのは吉沢亮さん)が主人公だが、江戸幕府15代将軍・慶喜の名代として渡仏した徳川昭武(同・板垣李光人さん)も登場、この回でも2人が共演した。
同社は2021年1月に「渋沢栄一仏蘭西珈琲物語」というコーヒー(200グラムの豆は税込み1500円)を発売し、売れ行き好調だ。開発したのは鈴木会長だが、大河ドラマでコーヒー指導の役目を担ったのは「たまたま依頼を受けて」だという。ただし商品開発は、同番組の主人公として話題を呼ぶことを想定して、発売の約1年前から着手していた。
「明治以降の活躍で知られる渋沢栄一ですが、幕末までは徳川慶喜に仕えた藩士。慶喜の弟で最後の水戸藩主だった昭武に随行して、1867年のパリ万国博覧会に出かけています。
フランスなどの欧州歴訪中にコーヒーを飲んだことが日記にも記され、それをもとに当時の食生活を調べ始めました。この商品の豆は、当時のフランスで使われていたエチオピアとイエメン産のモカを用い、深煎りのフレンチローストに仕上げています」(鈴木会長)
本連載前回記事で紹介した、鈴木太郎社長の仕掛けが「流行や意外性」なのに対して、父の会長は「伝統や文化」といえよう。商品開発で行うのは「地域文化のありもの探し」だ。
