ビジネスジャーナル > エンタメニュース > 『仮面ライダー』意外と知らない裏話
NEW

『仮面ライダー』50周年、意外と知らない裏話…本郷猛(藤岡弘、)の死亡案も

文=上杉純也/フリーライター
【この記事のキーワード】, ,
『仮面ライダー』50周年記念作品の『ビヨンド・ジェネレーションズ』
『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』公式サイトより

 1971年4月、特撮ヒーロー界に一大金字塔を打ち立てる作品がスタートした。毎日放送・東映制作の『仮面ライダー』だ。以後、途中に休止期間をはさむものの、シリーズは今年で放送開始50周年を迎えた。

 さらに生誕50周年記念作品として、12月17日に新作映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』も公開。この作品では本家『仮面ライダー』で本郷猛を演じた藤岡弘、の長男・藤岡真威人が仮面ライダー1号・本郷猛を演じることも話題となっている。

 そこで今回は、第1期昭和『仮面ライダー』」シリーズの知っていそうで意外と覚えていない豆知識をいくつかご紹介したい。

出だしは不調だった

 まずは企画段階の話から。

 いわゆる仮面ライダー1号と2号がバッタをモチーフにデザインされていることは有名である。だが実は、その前段階で原作者の石ノ森章太郎は、自身の作品である『スカルマン』をこの企画に応用した『仮面ライダースカルマン』というキャラクターを考案していた。ところが、『スカルマン』はドクロをモチーフにした仮面ヒーローだったため、テレビ局の営業局から“営業上の支障がある”と却下されてしまう。

 困った石ノ森は、さらに50枚以上のデザイン画を描いたが、そのなかに昆虫図鑑のバッタをモチーフにした、強烈なインパクトのあるデザイン画があることに気づいた。バッタの顔がスカルマンに共通する不気味さとドクロに似た形であったこと、昆虫は“自然を破壊する悪と戦うヒーローにふさわしい”こと。この2点の理由から、バッタをモチーフにしたヒーローにすることを決断する。こうして『仮面ライダー』が誕生したのであった。

 次は仮面ライダーの正体、本郷猛のキャラクター設定についてだ。

 本郷がオートレーサーであることはわりと知られているが、実は生化学研究所の科学者でもある。そのため、初期の放送では白衣を着ていたり、革ジャンではなくブレザーを着用することもあるのだ。意外にもインテリ設定ということで、演じている藤岡弘、のイメージとは、かなりかけ離れていることがわかる。

 紆余曲折のすえ、1971年4月からNET(現テレビ朝日)系列で放送が開始された『仮面ライダー』。だが、子供向けのヒーローものなのに、“不気味な怪人”や“グロテスクすぎるプロット”などがアダとなってしまう。子供にとって内容がハード過ぎたこともあり、第1話の視聴率はたった8.1%と、かなり伸び悩んだ(関東地区)。

番組存続危機の大事故→予想外の副産物を生む

 さらに、番組は放送開始前から不測の事態に見舞われた。実は撮影当初、主演の藤岡は本郷役だけでなく仮面ライダーのコスチュームも着用し、スーツアクターも兼任していた。特にバイクシーンは圧巻で、階段を爆走したり、急な斜面を一気に駆け下りたり、前輪が浮く状態で走行するウィリーまでこなしていた。

 だが、第9話と第10話の撮影中、バイクシーンで不運にも転倒してしまい、全治3カ月から6カ月という重傷を負ってしまったのだ。放送開始前に主演俳優が事故で重傷という事態は、番組の存続に関わる一大事。普通ならば、藤岡の降板も止むなしであろう。毎日放送側からは本郷猛を死亡させる案も出たほどだ。

 しかし、東映のプロデューサー・平山亨は「子供たちのオールマイティーな夢を壊すことはできない」と猛反対。代案として“仮面ライダー2号”を登場させることにし、番組存続の危機を乗り越えた。この主役交代を機に主題歌も藤岡弘、バージョンから藤浩一(子門真人)バージョンに差し替えられることになる。

 こうして“本郷は海外のショッカー支部との戦いに赴いた”という設定となり、そのあとを継ぐ仮面ライダー2号=一文字隼人役には佐々木剛が起用された。ちなみに佐々木は以前、東映制作の『柔道一直線』に出演し、スタッフとは旧知であった。一文字もショッカーに改造されてしまったのだが、脳改造直前に本郷に救出され、ショッカーとの戦いを決意したのである。

 だが、ここでひとつ、困ったことがあった。当時の佐々木は自動二輪の運転免許を持っていなかったのだ。このため1号ライダーのように“バイクで加速しながら変身”ができなくなってしまった。苦肉の策として生まれたのが、あの“変身ポーズ”だったのだ。

 これが思わぬ副産物となる。脚を開いて両腕を大きく動かしながら「変身」との掛け声を叫ぶ変身ポーズは“主役が見栄を切る華やかな見せ場”ということもあって、子供たちの間で大流行。“変身ブーム”と呼ばれる社会現象を巻き起こした。低迷していた視聴率が急上昇するきっかけともなったのだ。

藤岡弘、の苦悩

 一文字隼人の2号ライダーは予想以上の人気となったが、ケガが完治した藤岡の復帰が決定。第52話で“一文字が南米のショッカー勢力を追って旅立った”という設定のもと、本郷が変身する“新1号ライダー”が主役に復帰する。そしてこの新1号ライダー編で『仮面ライダー』は終わりを迎えることとなるのだが、復帰した72年当時、藤岡は本郷猛の死に様ばかりを考えていたという。

 というのも藤岡自身、役者として不器用なタイプで、演じるには心身ともにその役になりきらなければならなかった。そして本郷猛の“生き様”を考えるうちに「彼は十分に悪の組織・ショッカーと戦った。与えられた使命を果たしてきた。そんな本郷に残された戦いは自己犠牲を貫き、己の命を次の世代に繋いでいくようなものではないのか」と考え、その覚悟も決めていた。

 しかし、そんな藤岡の想いを覆したのが誰あろう、原作者の石ノ森であった。撮影の合間に藤岡はさり気なく「仮面ライダーはいつ死ぬのですか?」と石ノ森に質問。それに対する石ノ森の返事は「死ぬ? 藤岡くん、仮面ライダーは死んじゃダメなんだ。永遠に死なない」。この言葉を受けた藤岡は「自分なりに子供の夢と希望を奪い去らないためにも、やはりライダーは死んではいけない。そうでなければヒーローではない」と改心したのだという。本郷猛が死ななかったことにより、『仮面ライダー』は令和の世にまで続く人気特撮シリーズとなったのである。

『仮面ライダーV3』ド派手な爆破シーンが大人気

 73年2月、『仮面ライダー』の終了を受けて、すぐに続編となる『仮面ライダーV3』の放送がスタート。同作では、今では考えられない爆破シーンが次から次へと登場し、話題となった。その強烈な爆破シーンについて、主人公・V3=風見志郎を演じた宮内洋は後年、あるバラエティ番組で、「撮影で使用した火薬の量は、自分の要望もあって前作の約3倍にも及びました」と回顧している。確かに、宮内の間近で起こる爆破や、次から次に起こる爆破で、もはや何も見えない状況に陥るシーンが多々ある。当然、恐怖を感じていたのではと思いきや、当の宮内は火薬も爆破シーンも大好きだったという。

 そんな破格のスケールを誇った爆破シーンで、ビックリ仰天の出来事が2つ起きている。四国のある島では“爆発で島にヒビが入った”といい、神奈川県の海中では“爆発のせいで魚がいなくなる”という事態に発展。前者は観光協会から、後者は漁業組合からそれぞれクレームがあったという。

 だが、そんな大迫力のスケールも手伝って、番組人気は絶大なものになった。視聴率は、なんと関東で平均20.2%、関西で27%を記録したほか、制作局である関西圏の毎日放送ではシリーズ最高視聴率となる38%をマーク。この記録は、いまだにシリーズでは破られていないのである。

 また本作は、のちにシリーズで当たり前となる“ある出来事”が最初に導入された作品でもあった。

 それは“主役ではない仮面ライダーの登場”である。近年では常態化しているが、本作における“ライダーマン”の登場は、当時としてはかなり異質であった。第43話で初登場したのだが、ライダーマンに変身する結城丈二(山口暁)は、もともとV3の敵・悪の組織デストロンの科学者だった。

 だが、デストロンの幹部に“デストロンを裏切った”という無実の罪を着せられた挙句、右腕を失ってしまう。復讐を誓った結城はライダーマンとなるワケだが、完全な改造人間ではなく、ヘルメットと強化服で能力を増幅し、失った右腕には着脱可能なアタッチメントをつけている。そのため、生身の口元が露出しており、そのデザインの斬新さにも注目が集まった。

 このライダーマン同様、主役のライダーと共闘する変身キャラクターは、シリーズ第5作となる『仮面ライダーストロンガー』(TBS系)でも現れた。平成ライダー以降には女性が変身する仮面ライダーが増えているが、なんと本作ですでにシリーズ初の女性戦士が登場しているのだ。

 岬ユリ子(岡田京子)が変身する電波人間タックルで、てんとう虫をモチーフにした改造電波人間である。脳改造に伴う身体の強化改造手術の直前に仮面ライダーストロンガー/城茂(荒木茂)によって救出されたことからライダーマンに近い出で立ちが特徴で、「私たちも仮面ライダーごっこがしたい」という女の子たちの願いを叶える形で誕生した。ストロンガーと共に戦うため、企画段階では女性仮面ライダーとして位置づけられていたが、実際には仮面ライダーとして正規にカウントされることはなかった。

 第1期昭和『仮面ライダー』シリーズのエピソードではないが、実は仮面ライダー1号はウルトラマンとも共闘している。その戦いは、93年に発売されたオリジナルビデオ作品『ウルトラマンVS仮面ライダー』で描かれた。怪獣と戦うクライマックスシーンでは、苦戦するウルトラマンを助けるため、なんと仮面ライダーが巨大化。ライダーキックとスペシウム光線の“合わせ技”で怪獣を倒している。詳しい内容が気になる方は、ぜひ1度ご覧あれ。

上杉純也/フリーライター

上杉純也/フリーライター

出版社、編集プロダクション勤務を経てフリーのライター兼編集者に。ドラマ、女優、アイドル、映画、バラエティ、野球など主にエンタメ系のジャンルを手掛ける。主な著作に『テレビドラマの仕事人たち』(KKベストセラーズ・共著)、『甲子園あるある(春のセンバツ編)』(オークラ出版)、『甲子園決勝 因縁の名勝負20』(トランスワールドジャパン株式会社)などがある。

『仮面ライダー』50周年、意外と知らない裏話…本郷猛(藤岡弘、)の死亡案ものページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!