ビジネスジャーナル > 企業ニュース > CA死亡、ANAが葬式で隠蔽か
NEW
松岡久蔵「ANA105便の真実―CAはなぜ帰らぬ人となったのか」(3)

勤務中のCA死亡、ANAが葬式で隠蔽行為か、遺族が告白…報告書で事実を歪曲か

文=松岡久蔵/ジャーナリスト

ANA105便でCAのTさんが乗務中に記したメモ 2019年1月10日、全日本空輸(ANA)の米国ロサンゼルス発羽田行き105便で50代の客室乗務員(CA)のTさんが乗務中に脳出血を発症し昏睡、帰らぬ人となった。上の2枚の写真はT さんが105便に乗務中、同じ紙の別の場所にそれぞれ記したメモである。右は正常だが、左はまともに書けておらず「脳出血患者に特有のブレ」(医療関係者)が見られる。 

 105便の真相に迫る本連載3回目では、このメモなどの物証により、ANAが遺族で夫のAさんへの説明責任を果たしておらず、Tさんの労災認定獲得への協力も不十分である可能性について検討していく。

葬式でANA社員が受付名簿を管理、同乗したCAの連絡先を隠す

「ANAの遺族対応には不信感しかありません」

 Aさんがこう考えるように至るきっかけは、Tさんの葬式での出来事だった。1月10日午前4時ごろ、AさんはANAから、105便でTさんが昏睡状態に陥り羽田空港近くの病院に緊急搬送されたとの連絡を受けた。病院にすぐに駆けつけたが、到着した時にはTさんはすでに心肺停止状態で、そのまま帰らぬ人となった。

 失意のどん底にいたAさんにANAから「お葬式の受付をしたい」と申し入れがあったが、Aさんは断った。その後も再度の申し入れがあり、Aさんはそこまで言うならと受け入れた。ただ、Aさんはここで受付を任せてしまったことについて「あまりに私が世間知らずだった」と後悔することになったという。以下はAさんの証言。

「葬式に105便に同乗した同僚が来たら会わせてほしいとお願いし、CA数人と会うことはできましたが、緘口令が敷かれており、何も話さなかった。妻が亡くなった状況や、『妻が亡くなる前に何か私への伝言を頼まなかったか』としつこく質問すると、『体が熱い』『頭が痛い』と言っていたとだけ答えましたが、詳しいことは何もわからなかったんです。

 葬式が終わって驚いたのですが、参列者名簿をチェックしたところ、なんと彼女たちの名前や住所など個人情報だけがすっぽり抜けていた。受付には常にANAの社員が張り付いており、私は自分の個人の連絡先を書いた名刺を受付に置いていたのですが、それも受け取れる状況ではなかったと思います。会社の隠蔽工作が働いたのだと直感しました」

 ANAが、Aさんと同乗したCAとが個人的に接点をつくり情報漏洩が起きるのを防ぐように事前に示し合わせていたと考えられる。

夫「妻の死の真相を知りたい」とANA来訪、セクハラまがいの言動に失望

 105便に関するANAのAさんへの説明は、本連載1回目で紹介した状況報告書など書類に書かれてある内容だけだった。葬式での不信感もあり、Aさんは真相を知りたいと考えた。当日の詳しい状況について説明してもらおうと、Tさんが受けたハラスメントについての質問状も携えて1月末に羽田の客室センターを訪れた。その際、対応したのは当時、客室業務を所管する客室センターの副センター長だったK氏だった。そこでの対応にAさんは非常なショックを受けたという。

「K氏は105便で起きたことについて内容をろくに把握しておらず、まるで国会答弁での大臣のように、若手社員のサポートがないと私の質問にほとんどまともに答えることができませんでした。その時点で遺族に対する不誠実さに憤りを感じたのですが、本当の問題はその後です。

 K氏が『せっかくだからフロアを案内する』と言うので私はそれに従いました。そのフロアには航空機のドアの開閉の訓練設備があり、現役CAに私に実際に訓練を見せるよう指示しました。ドアを開閉する際にはスカート姿の制服のCAが少し屈むのですが、K氏も同じように屈んで、足をガバガバ広げて『あんまり広げるなよ』と揶揄したのです。このCAに対するセクハラなのはいうまでもないのですが、遺族と初対面で会っているのにこの軽薄さには呆れ返りました。

 私はANAのCAの平均勤続年数が6年半と短いことは知っていましたから、『そういうふうに女性を見下しているから、CAが定着しないんじゃないか』とただすと、K氏は『どうせまた入社してきますから。今年もたくさん入ってくるんじゃないかな』とうそぶいたのです。CAの妻を亡くした人間の前で『CAは使い捨てだ』と宣告したに等しい発言で、到底許せません」

 このような言動をする人物がCAを統括する部署のナンバー2に相応しいとは思えない。なお、このK氏はこの直後の19年4月に米州室統括部長総務担当兼ロサンゼルス支店長に栄転しているが、女性差別的な言動や遺族に不快感を与える対応をする人間に、これらの重要な役職に就く資格があるのか、筆者には甚だ疑問である。

労災申請でANA資料に新千歳へ着陸中断の事実が不記載、不都合な事実を隠蔽か、労基署職員も冷淡対応

 妻が亡くなった真相を明らかにするには労災申請しかないと判断したAさんは、ANA側にその旨を連絡した。2月6日にANA社員2人と大田労働基準監督署を訪れ、労基署側の意見を聞くことになったが、そこでAさんはANAと労基署の対応に落胆することになる。

勤務中のCA死亡、ANAが葬式で隠蔽行為か、遺族が告白…報告書で事実を歪曲かのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!