ビジネスジャーナル > 医療ニュース > 薬局なのに売る薬が不足の理由
NEW
小谷寿美子「薬剤師が教える薬のホント」

薬局なのに売る薬が不足?今、「薬の争奪戦」が起きている根深い2つの理由

文=小谷寿美子/薬剤師
【この記事のキーワード】, ,
薬局なのに売る薬が不足?今、「薬の争奪戦」が起きている根深い2つの理由の画像1
「gettyimages」より

 薬局には「売るほど薬がある」と数々のお客様から言われてきました。薬屋さんが売るための薬を数多く取り揃えているのは当然のことです。しかし、売るための薬であって、自分自身が使える薬ではないのです。この倫理観があるからこそ、長い間、薬局薬剤師をやってこられたのです。この薬ですが、現在多くの薬局で「争奪戦」になっています。

争奪戦もコロナの影響

 当初、中国でよくわからない肺炎が起こっているとニュースになり、「コロナウイルスとやらが原因か?」と話題になっていました。その頃、よくわからないウイルスに恐怖を抱き、私たちはテレワークという名の在宅ワークをやるようになりました。業種にもよるのでしょうが、「行かないとできない」ことがどうしてもあるのです。

 薬局薬剤師は薬局に行かないと仕事になりません。薬は薬局の中で保管をしなくてはならないからです。薬局内の過密を避けるために、A班B班に分かれて交代で勤務をしていました。ただ、全体の業務量は変わらないのに、人員が半分になって作業をすることになっていたのです。どんなにがんばったところで人間一人ができることはたかが知れています。全体の作業は滞り、患者さんからは「遅い!」と怒られていました。

 その一方で家にいても何もやることがないため、とりあえず「e-ラーニング」を視聴して時を過ごしました。現在は薬局薬剤師も「エッセンシャルワーカー」として認識されてきているため、そこまでの人員コントロールはありません。

 実は薬の製造に携わる人たちにも影響が出ています。「工場で薬をつくっているのに?」と思うかもしれませんが、人の手が多数かかっています。原薬の製造→輸送→品質チェック→輸送→製薬会社による製造→品質チェック→輸送という工程があります。さらにいうと、原薬を入れるポリタンクをつくる人、ラベルをつくる人など、いろいろな人が薬をつくるのに必要です。

 この工程のどこが欠けてしまっても、薬は私たちの手に届かないのです。これらのすべての過程において、人が必ず介在しています。特に輸送においては完全に人間がいないとできません。品質チェックにおいても最後は必ず人間の目を通します。

 多くの薬が海外の原薬メーカーから原薬を輸入してつくられているため、輸入がうまくいかないと何も始まりません。日本のコロナはそれでも「この程度」で済んでいますが、外国はとんでもない感染者数になり、ロックダウンや渡航禁止が行われています。ロックダウンにより出勤者が減ります。出勤者が減れば、それだけ全体の作業量は減ります。つまり仕上がりが遅いのです。渡航禁止により輸入ができないということが、薬で起こっています。さらにいうと、「自国民のため」に薬をキープして輸出制限をかけていたことなども重なって、需要に供給が追い付いていないということが起こっています。

薬局なのに売る薬が不足?今、「薬の争奪戦」が起きている根深い2つの理由のページです。ビジネスジャーナルは、医療、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!