ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 大田労基署、遺族へ調査せず判断決定
NEW
松岡久蔵「ANA105便の真実―CAはなぜ帰らぬ人となったのか」(4)

「提出書類も読まず」大田労基署、遺族へ調査せず労災不支給決定、ANAからの情報のみで

文=松岡久蔵/ジャーナリスト
「提出書類も読まず」大田労基署、遺族へ調査せず労災不支給決定、ANAからの情報のみでの画像1
東京労働局のHPより

 2019年1月10日、全日本空輸(ANA)の米国ロサンゼルス発羽田行き105便で50代の客室乗務員(CA)のTさんが乗務中に脳出血を発症し昏睡、帰らぬ人となった。真相を明らかにしようと遺族で夫のAさんは労災申請に踏み切ったが、所管する労働基準監督署からは聞き取り調査が一度も実施されなかったなど、不誠実な対応を受けたという。本稿では、Aさんの証言などに沿って詳細を明らかにしていく。

ANAにお膳立てされた労災申請では認定されないと確信し、自ら申請へ

 Aさんは19年2月に羽田空港の労働事件を監督する大田労働基準監督署(東京都大田区)をANA社員と訪れた。その際、労基署の担当職員が「とにかく労災認定は時間がすべて」と、本連載(2)で報じたTさんの過酷な労働環境を考慮しようとしなかった。Aさんが「脳疾患の認定を決める不規則勤務など7つの負荷要因(当時)のうち、労働時間以外の6つが妻に当てはまっている」とただすと、「時間以外は『絵に描いた餅』だ」と切り捨てたという。

 本連載(1)で報じたとおり、ANAが労基署に提出した報告書は、新千歳空港から羽田空港への針路変更の事実がすっぽり抜け落ちていたこともあり、不信感を募らせたAさんは、ANAにお膳立てされたかたちでの申請では労災は認定されないと考え、自ら弁護士を立て申請することを決めた。この途端、ANAがAさんに非協力的な態度に豹変したことは、本連載(3)ですでに報じた通りである。

労基署は一度も聞き取り調査せず、提出書類も職員「斜め読みしかしてない」と発言

 Aさんは自力で時間をかけて証拠の書類を集め、21年1月6日に大田労基署に労災申請した。その後、労基署の担当者が替わるため、年度末の3月30日に弁護士を伴って面談に訪れた。前回の対応に不信感を募らせたため、きちんとした引き継ぎと追加調査を求めるためだった。その際の不誠実な態度が、Aさんをさらに失望させることになった。以下はAさんの証言。

「担当職員がのっけから『4月から担当から外れるので、提出された書類は今の時点で、斜め読みしかしていない』と言い切るのです。私が労災申請してから3カ月の間に一度も聞き取りに来なかったこともあり、じゃあ今まで何をしていたのだと思いました。案の定、妻の案件では労働時間以外はまったく調べておらず、私が質問しても他の内容は何も答えられなかった。一方でANAの労務担当とは話し合いをしていたようで、向こうに都合のよいことばかりを信じているようでした。著しく公平性を欠く対応だと思いました」

 Aさんは、これではまともな引き継ぎは行われないと確信し、その場で追加調査してもらいたい疑問点などをA4用紙3枚程度の後任者用メモとしてまとめてもらった。

労災不支給を突如宣告で既成事実化か、引き継ぎメモも後任職員「読んでいない」

 その後、6月7日付で労災不支給の決定が出るのだが、プロセスが不自然だった。Aさんは6日に弁護士から「労基署からあと1週間程度で結果が出るとの連絡をもらった」と伝えられた。Aさんは「まだ時間があるなら念押しに行こう」と翌7日午前中に労基署を訪れたところ、新しく担当となった職員から突如、不支給決定を告げられた。職員は決定理由について「認定基準に達していなかった」とだけ説明し、具体的な理由は答えず、「もう決まったことだから覆らない」と強弁したという。Aさんはこの時の様子について以下のように振り返る。

「提出書類も読まず」大田労基署、遺族へ調査せず労災不支給決定、ANAからの情報のみでのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!